
写真提供:河岡義裕研究室
東京大学医科学研究所は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)および新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する様々な観点の研究に取り組んでいます。それらを紹介します。
出版物
医科研広報誌「PLATINUM STREET TIMES」創刊号
[特集] 東大医科研と新型コロナウイルス研究
[特集] コロナ禍と東大。
プレスリリース(最新3件を表示)

2023年5月19日
BA.4/5株対応2価mRNAワクチン接種で、 新型コロナウイルス・オミクロン株XBF系統に対する 中和活性は増強される
発表代表者:ウイルス感染部門 特任教授 河岡 義裕
2023年5月19日
オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明 ――遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得――
発表代表者:システムウイルス学分野 教授 佐藤 佳
2023年5月12日
SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明 ――スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる――
発表代表者:システムウイルス学分野 教授 佐藤 佳
BA.4/5株対応2価mRNAワクチン接種で、 新型コロナウイルス・オミクロン株XBF系統に対する 中和活性は増強される
発表代表者:ウイルス感染部門 特任教授 河岡 義裕
2023年5月19日
オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明 ――遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得――
発表代表者:システムウイルス学分野 教授 佐藤 佳
2023年5月12日
SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明 ――スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる――
発表代表者:システムウイルス学分野 教授 佐藤 佳
関連論文一覧(最新3件を表示)
【2023年5月】
Efficacy of antivirals and mRNA vaccination against an XBF clinical isolate
The Lancet Regional Health - Western Pacific オンライン版 2023年5月11日
doi:10.1016/j.lanwpc.2023.100777
Ryuta Uraki*, Mutsumi Ito*, Maki Kiso*, Seiya Yamayoshi, Kiyoko Iwatsuki-Horimoto, Yuko Sakai-Tagawa, Masaki Imai, Michiko Koga, Shinya Yamamoto, Eisuke Adachi, Makoto Saito, Takeya Tsutsumi, Amato Otani, Yukie Kashima, Tetsuhiro Kikuchi, James Theiler, Hiroshi Yotsuyanagi, Yutaka Suzuki, Bette Korber, and Yoshihiro Kawaoka¶
*:筆頭著者 ¶:責任著者
発表論文解説
Virological characteristics of the SARS-CoV-2 XBB variant derived from recombination of two Omicron subvariants
Nature Communications オンライン版 2023年5月16日
doi:10.1038/s41467-023-38435-3
田村友和#, 伊東潤平#, 瓜生慧也#, Jiri Zahradnik#, 紀田泉#, 安楽佑樹#, Hesham Nasser#, Maya Shofa#,小田義崇#, Spyros Lytras#, 直亨則, 板倉友香里, 出口清香, 鈴木理滋, 王磊, MST Monira Begum, 喜多俊介, 矢島久乃, 佐々木慈英, 田畑香織, 清水凌, 津田真寿美, 小杉優介, 藤田滋, 潘琳, Daniel Sauter, 吉松組子, 鈴木紗織, 浅倉弘幸, 長島真美, 貞升健志, 吉村和久, 山本佑樹, 永元哲治, Gideon Schreiber, 前仲勝実, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, 橋口隆生, 池田輝政, 福原崇介, 齊藤暁, 田中伸哉*, 松野啓太*, 高山和雄*, 佐藤佳*
(#Equal contribution; *Corresponding author)
発表論文解説
発表論文解説
Convergent evolution of SARS-CoV-2 Omicron subvariants leading to the emergence of BQ.1.1 variant
Nature Communications オンライン版 2023年5月11日
doi:10.1038/s41467-023-38188-z
伊東潤平#, 鈴木理滋#, 瓜生慧也#, 板倉友香里#, Jiri Zahradnik#, 木村香菜子#, 出口清香#, 王磊#, Spyros Lytras#, 田村友和, 紀田泉, Hesham Nasser, Maya Shofa, MST Monira Begum, 津田真寿美, 小田義崇, 鈴木干城, 佐々木慈英, 田畑香織, 藤田滋, 吉松組子, 伊藤駿, 直亨則, 浅倉弘幸, 長島真美, 貞升健志, 吉村和久, 山本佑樹, 永元哲治, 倉持仁, Gideon Schreiber, The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan) Consortium, 齊藤暁, 松野啓太, 高山和雄, 橋口隆生*, 田中伸哉*, 福原崇介*, 池田輝政*, 佐藤佳*
#Equal contribution; *Corresponding author
発表論文解説
研究支援情報
■AMED COVID-19関連研究開発課題情報
【新型コロナウイルス、COVID-19に関する基礎研究】
研究開発課題:SARS-CoV-2感染に対する抗体応答と血清疫学調査
研究開発代表者:アジア感染症研究拠点 特任准教授 山吉誠也
研究開発課題:システムウイルス学による新型コロナウイルス感染症等新興感染症の病原性発現および異種間伝播の原理の解析
研究開発代表者:(感染制御系) システムウイルス学分野 准教授 佐藤佳
【診断薬関連】
研究開発課題: 新規ゲノム編集技術を用いた新興感染症に対する高精度な即時診断法の開発
研究開発課題: 新規ゲノム編集技術を用いた新興感染症に対する高精度な即時診断法の開発
研究開発代表者:先進動物ゲノム研究分野 講師 吉見一人
【治療薬関連】
研究開発課題:多様な変異株に有効な新型コロナウイルス中和抗体の中和機構の解析
研究開発代表者:アジア感染症研究拠点 特任講師 山本瑞生
https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102C_00045.html
研究開発課題:病態解析に基づいたウイルス性呼吸器感染症に有効なTMPRSS2 阻害薬の開発
研究開発代表者:アジア感染症研究拠点 特任講師 山本瑞生
https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501C_00045.html
研究開発代表者:アジア感染症研究拠点 特任講師 山本瑞生
https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102C_00045.html
研究開発課題:病態解析に基づいたウイルス性呼吸器感染症に有効なTMPRSS2 阻害薬の開発
研究開発代表者:アジア感染症研究拠点 特任講師 山本瑞生
https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501C_00045.html
研究開発課題: 中国拠点を連携中心とした新興・再興感染症制御に向けた基盤研究
研究開発代表者:ウイルス病態制御分野 教授 川口寧
研究開発課題: ヒトモノクローナル抗体による新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療法の確立
研究開発代表者:ウイルス感染分野 教授 河岡義裕
【ワクチン関連】
研究開発課題: 新型コロナウイルス(2019-nCoV)の制圧に向けての基盤研究
研究開発代表者:ウイルス感染分野 教授 河岡義裕
研究開発課題: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する弱毒生ワクチンの開発
研究開発代表者:ウイルス感染分野 教授 河岡義裕
研究開発課題: 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する弱毒生ワクチンの開発 II
研究開発代表者:ウイルス感染分野 教授 河岡義裕
■JST COVID-19関連研究開発課題情報
2020年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクト
研究開発課題:先端ゲノム解析と人工知能によるコロナ制圧研究
健康医療インテリジェンス分野(附属ヒトゲノム解析センター長) 教授 井元清哉
https://www.jst.go.jp/kisoken/crest/application/2020/210201/210201.html