- 東京大学医科学研究所国際共同利用・共同研究拠点について
- 共同研究課題公募
- オンライン英語セミナーシリーズ
- 共同研究採択課題
- 共同研究成果報告
- 成果報告会
- 若手研究者シンポジウム
- 国際共・共拠点セミナー
- 国際共・共拠点共催イベント
東京大学医科学研究所国際共同利用・共同研究拠点について
東京大学医科学研究所(医科研)は、世界レベルの研究実績を有する日本の生命科学系・医学系の大学附置研究所であり、かつ実験医療と先端医療に特化した附属病院を持つ特徴を有しています。医科研では「感染症、がんその他の特定疾患に関する学理及びその応用の研究」を目的に、感染症と免疫機構、がんのシグナル伝達や転移、ゲノム解析、幹細胞再生医療、疾患モデル動物などの研究を行っています。
医科研は、「基礎・応用医科学の推進と先端医療の実現を目指した医科学共同研究拠点」として文部科学大臣より認定を受け、平成22年度より共同利用・共同研究拠点事業を進めてまいりましたが、平成30年11月13日に国際共同利用・共同研究拠点に認定され、改めて「基礎・応用医科学の推進と先端医療の実現を目指した医科学国際共同研究拠点」として活動を展開することとなりました。これにより、国際レベルでの医科学研究水準の向上、当該領域の新しい学術・科学的知識の増大、革新的医薬品・医療技術の研究・開発の推進、医科学研究人材の育成と幅広い交流の促進などを目指すとともに、最新のゲノム解析の結果や再生医療技術などの研究基盤と技術を国内外の多くの研究者に開放して、新たな融合的研究領域の創生を図ることを目指します。
共同研究課題公募
2023年度共同研究公募の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
申請者が国内の大学・研究機関に所属される場合は「2023年度共同研究(国内)」に、海外の大学・研究機関に所属される場合は「2023年度共同研究(国際)」にご応募ください。
オンライン英語セミナーシリーズ
オンライン英語セミナーシリーズは東京大学医科学研究所 国際共同利用・共同研究拠点が、同拠点 の採択研究に参画する大学院生や若手研究者が自身の研究を海外に魅力的に発信するスキルを学ぶ ことを目的に、科学英語のスペシャリストである静岡県立大学准教授のフィリップ・ホーク(Philip Hawke)先生を講師にお招きし、主催しています。
2022年度の開催は終了しました。ご参加ありがとうございました。
共同研究採択課題
共同研究成果報告
成果報告会
2022年度成果報告会を開催しました。 2023年 3月13日(月) 国内共同研究 領域1、領域2
3月14日(火) 特別講演、国内共同研究 領域3(千葉大学真菌医学研究センターとの共同開催)
3月15日(水) 国際共同研究 領域1、領域2、領域3
※ 3月13日、14日はハイブリッド(医科研講堂・ZOOM)、15日はZOOM にて開催します。
※ ZOOM参加ご希望の方はこちらからご登録ください。 講堂で参加される方は、講堂入口にてご登録願います。

若手研究者シンポジウム
ハイブリッドにて、2022年度若手研究者シンポジウム"Infection and Immunity"を開催いたします。
2023年2月8日(水) 13:00~17:30
ハイブリッド開催(zoom、医科研講堂)発表言語:英語
参加希望の方は、malaria[at]ims.u-tokyo.ac.jp までお申し込みください。

国際共・共拠点セミナー
セミナーの開催をご希望の方は、こちら(所内限定)からお手続きをお願いいたします。
国際共・共拠点共催イベント
新学術領域研究(領域代表:中西 真 東京大学医科学研究所)
非ゲノム情報複製機構
第2回国際シンポジウム
Cutting Edge of Epigenetics
2023年6月21日(水)10:00 - 18:00
22日(木) 9:30 - 15:00
開催地:静岡県熱海市 月の栖 熱海聚楽ホテル
言語:英語
詳細・申込み