
生命科学連携推進協議会は、令和4年度より文部科学省 学術変革領域研究「学術研究支援基盤形成」としてリニューアルされ、新たな体制のもと、スタートを切ることとなりました。
以下4つのプラットフォームを展開し、先進的技術支援、リソース提供、技術相談等を通して、科研費による生命科学研究を最先端で支援してまいります。
・コホート・生体試料支援プラットフォーム:
http://cohort.umin.jp/
・先端バイオイメージング支援プラットフォーム:
https://www.nibb.ac.jp/abis/
・先端モデル動物支援プラットフォーム:
http://model.umin.jp/
・先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム:
https://www.genome-sci.jp/
来る6月3日(金)、発足を記念して「支援説明会・キックオフシンポジウム」を開催する運びとなりました。
今回は、新型コロナウィルス感染防止の観点から東京大学弥生講堂を現地会場とし、併せてオンラインでもご参加いただけるようハイブリッド開催としました。
科研費で実施している全ての生命科学研究が支援対象となりますので、より多くの方に本活動を知っていただける機会となることを願っています。是非ご参加ください。
■令和4年度 文部科学省 科学研究費 学術変革領域研究「学術研究支援基盤形成」
生命科学4プラットフォーム「支援説明会・キックオフシンポジウム
http://platform.umin.jp/kickoff/index.html
【開催日】
令和4年6月3日(金) 12:50~16:55
【会場】
ハイブリッド開催
弥生講堂一条ホール(農学部内)/Zoomライブ配信)
※要事前登録/参加費無料
【申し込み方法】
以下、イベント申込みページから事前登録をお願いいたします。
http://platform.umin.jp/kickoff/sanka.html
【プログラム】
総合司会:がん研究会 清宮 啓之
12:50~
開会挨拶:東京大学 武川 睦寛
文部科学省研究振興局学術研究推進課長 永田 勝
13:00~ 支援説明会
■コホート・生体試料支援プラットフォーム
■バイオイメージング支援プラットフォーム
■先端モデル動物支援プラットフォーム
■先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム
■社会との接点活動
14:45~14:55 休憩
14:55~ 成果シンポジウム
■コホート・生体試料支援プラットフォーム
認知症患者脳に蓄積する病的タンパク質の生化学、構造解析
座長:大阪大学 村山 繁雄
演者:東京都医学総合研究所 長谷川 成人
■先端バイオイメージング支援プラットフォーム
ライブイメージングと画像解析で迫る植物受精卵の極性化動態
座長:基礎生物学研究所 上野 直人
演者:東北大学 植田 美那子
熊本大学 檜垣 匠
■先端モデル動物支援プラットフォーム
自閉スペクトラム症関連タンパク質 Neuroligin 3 による社会性発達調節の分子機構
座長:東京都医学総合研究所 池田 和隆
演者:富山大学 吉田 知之
■先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム
多様なショウジョウバエを用いて解明する性染色体の進化過程と遺伝基盤
座長:国立遺伝学研究所 豊田 敦
演者:東京都立大学 野澤 昌文
16:55~
閉会挨拶: 生理学研究所 鍋倉 淳一