海産微細藻類に感染するウイルスたち
学友会セミナー:2016年02月03日
開催日時: | 2016年02月03日 14:00~15:00 |
---|---|
開催場所: | 2号館 2階大講義室 |
講師: | 長崎 慶三 |
所属: | 水産総合研究センター センター長
|
演題: | 海産微細藻類に感染するウイルスたち |
概要: | 海洋・湖沼等の天然水圏環境中にはおびただしい量のウイルス粒子が存在する.それらは個々に異なる生態学的機能を持ち,水圏生態系の維持・変動に関与していると考えられている.演者らは,微細藻類を中心とした微小プランクトンに感染するウイルスを対象とした研究に20年間に亘り携わってきた.水塊の色相の変化を伴う「赤潮」という巨視的な生物学的イベントは,プランクトンの大量増殖により引き起こされる.演者らは,現場調査および分子解析により,赤潮個体群の挙動および赤潮の終息を左右する要因としてウイルスが重要な役割を果たしていることを解明した.また,ウイルスとプランクトンの関係がきわめて複雑であること(=捕食者と被食者のように「出会えば必ず片方が勝つ」というような単純な関係ではないこと),さらにあるウイルスにおいては,カプシドタンパク質の局所的な分子構造の差異が同種異株間における宿主特異性を決定していることを示した.このように,藻類ウイルスは生態系の中でそれぞれに確かな「役割」を持ち,「機能」している.
|
世話人: | ○河岡義裕(ウイルス感染分野)
川口 寧 (ウイルス病態制御) |