膠芽腫幹細胞 ~膠芽腫の治療の現状と研究の展望~GCOE特別セミナー(医科学教育セミナー)
学友会セミナー:2011年12月20日
開催日時: | 2011年12月20日 14:30-15:30 |
---|---|
開催場所: | 2号館大講義室 |
講師: | 秀 拓一郎 |
所属: | 熊本大学 脳神経外科 |
演題: | "膠芽腫幹細胞 ~膠芽腫の治療の現状と研究の展望~"GCOE特別セミナー(医科学教育セミナー) |
概要: | 脳組織はニューロンとグリア(アストロサイト、オリゴデンドロサイト)からなり、グリオーマはグリア細胞の特徴を持った脳腫瘍で、その中の最悪性のものが膠芽腫(glioblastoma multiforme : GBM)である。30年来の研究にもかかわらず、膠芽腫症例では術後に化学・放射線治療を追加しても平均生存期間は未だ1年足らずという現状であり、他の癌種に比べ、生存期間の十分な延長が得られていない。治療効果が得られていない原因としては、脳機能の維持のために切除範囲が制限されることや手術中に解剖学的なオリエンテーションがつきにくいことなどがあげられた。しかし、診断技術や手術技術の格段の進歩に拘わらず、未だ十分な延命効果は得られていないため、新たな治療法の開発が切望されている。
|
世話人: | ○後藤 典子 (システム生命医科学技術開発共同研究ユニット)
東條 有伸 (分子療法分野) |