自主臨床試験
・介入を行う研究
・特定の医薬品、医療機器又は再生医療等製品について前向きにデータを収集する研究
①利益相反自己申告書の提出 (倫理審査委員会第三委員会の2週間前まで)
詳細はこちら(所内限定)②責任医師・分担医師・協力者は所内の倫理研修およびe-Learningの受講が必要
詳細はこちら③TR・治験センターに申請書類提出 (倫理審査委員会第三委員会の2週間前まで)
提出書類に不備がある場合は当月の委員会に附議できないことがあります。特に新規申請は余裕をもってご提出ください。
倫理審査委員会第三委員会の予定等様式一括ダウンロード
④倫理審査委員会第三委員会の承認
TR・治験センターから審査結果を通知します。
⑤病院長に実施許可申請
TR・治験センターにおいて許可手続きを行い、申請者に実施許可書を送付します。
当院が多施設共同研究の分担施設として参加する場合は、所外の倫理審査委員会における中央一括審査とすることができます。
利益相反自己申告書の提出及び倫理研修については上記の①、②と同様です。
他施設の研究代表医師から倫理審査委員会の審査結果が報告されましたら、TR・治験センターにご連絡ください。
TR・治験センターにおいて病院長による許可手続きを行い、申請者に実施許可書を送付します。
※委員会の承認だけではなく病院長の実施許可が必要です。
TR・治験センター:imsuttro@ims.u-tokyo.ac.jp
特定臨床研究
臨床研究法に基づく特定臨床研究
①利益相反管理基準等(様式A,B,C)の提出 (毎月第1水曜日まで)
様式は厚生労働省ホームページ医科学研究所利益相反アドバイザリー室会議(第3水曜日)において確認後、利益相反状況確認報告書(様式Ⅾ)を申請者に送付します。
②責任医師・分担医師・協力者は所内の倫理研修およびe-Learningの受講が必要
詳細はこちら③認定臨床研究審査委員会に申請
医科学研究所には特定臨床研究を審査する委員会はありませんので、外部の委員会に申請してください。
TR・治験センターでは申請手続きについて事前相談を行っています。
④病院長に実施許可申請
外部の委員会で承認後、TR・治験センターに医科学研究所附属病院長の実施許可を申請してください。
許可申請書ダウンロード※委員会の承認だけではなく病院長の実施許可が必要です。
TR・治験センター:imsuttro@ims.u-tokyo.ac.jp