トップページ > 組織概要

組織概要

ご挨拶 ~TRを支援・推進するためのTR・治験センター~

 東京大学医科学研究所(医科研)は、基礎医学の成果を臨床応用するトランスレーショナル・リサーチ(TR、別名:橋渡し研究)の推進をミッションの1つとしています。TR・治験センターは基礎研究段階から臨床試験・治験に至る開発を一元的に支援できるよう活動しています。アカデミア発のシーズ、特に医科研発シーズは、細胞を用いた再生医療、遺伝子組換えウイルスを用いたがん治療法、遺伝子を組み込んだ細胞療法、感染症に対する新規ワクチンなど従来の医薬品等とは異なる画期的な発想に基づく治療方法が多いのが特徴です。
 医科研病院は、日本医療研究開発機構(AMED)の橋渡し研究戦略的推進プログラムにおいて、東京大学医学部附属病院と共に東京大学拠点を形成しています。これにより、支援体制を整備し、医科研発シーズだけではなく、他の医療機関の支援も行っています。これらの支援を通じ、新たな医療が臨床現場に届くことを願っています。TR支援のご希望等ございましたら、ご連絡いただければ幸いです。

東京大学医科学研究所附属病院 TR・治験センター長
長村 文孝

沿革

 医科研病院では、トランスレーショナルリサーチをはじめとする臨床試験の助言、支援、管理を行う部署として、2001年に医療安全管理部を設立しました。医科研病院で実施される臨床試験が倫理的、科学的に妥当であるかを検討し、被験者の方々に安心して臨床試験に参加していただけるように試験の安全性を担保することが、医療安全管理部の使命です。現在では大半の大学病院に臨床試験部が設置されている状況ですが、2001年の時点ではこれは先進的なことでした。新規治療の開発を使命とする医科研病院ならではの部署であったと言えます。
 2002年からは、臨床試験以外の通常診療における医療事故対策や医療安全推進活動も、医療安全管理部の業務に加わりました。これは、病院が組織として医療事故の防止に取り組まねばならないという気運が全国的に高まったことを受けています。
 その後、医療安全管理部は、臨床試験を円滑に推進するための体制強化、機能拡充、人材育成を進め、2014年にTR・治験センターと名称を変更しました。シーズ育成能力を向上させ、より多くの基礎研究成果を臨床応用へとつなげられるように、今後も努めてまいります。

組織図

東京大学医科学研究所 TR・治験センターの組織図
  • TR・治験センター長
  • プロジェクトマネジメント室
  • 弁理士
  • 運営管理室
  • コーディネーター室
  • データ管理室
TR・治験センター長
センター長:長村 文孝 (教授)
略歴:
1989
千葉大学医学部卒業
1989-1990
千葉大学医学部附属病院第一内科 研修医
1990-1992
栃木県石橋総合病院 内科医師
1992-1994
千葉大学医学部附属病院第一内科 医員
1994-1996
東京大学医科学研究所病態薬理研究部 医員
1996-1998
千葉大学保健管理センター 助手
1998-2000
U.S. Food and Drug Administration, Center for Drug Evaluation and Research,Division of Oncologic Drug Products Medical Officer (Guest Worker)
2000-2004
東京大学医科学研究所血液腫瘍内科/医療安全管理部 助手
2004-2008
東京大学医科学研究所 研究拠点形成特任教員(特任講師)
2008-2011
東京大学医科学研究所医療安全管理部 准教授
2011-
東京大学医科学研究所先端医療研究センター先端医療開発推進分野 教授
東京大学医科学研究所 TR・治験センターの組織図 東京大学のトランスレーショナルリサーチ推進体制
お問い合わせ

■電話
03-5449-5462

■FAX
03-6409-2413

■E-mail
dctsm@ims.u-tokyo.ac.jp

  • 東京大学医科学研究所附属病院
  • 東京大学医科学研究所
  • シーズ募集
  • 知的財産関連
  • セミナー・イベント情報
  • リンク
  • 情報公開(倫理第3)
  • TR・治験センター料金表