研究室紹介
東京大学医科学研究所附属病院 アレルギー免疫科へようこそ
アレルギー免疫科で未来の医療を共に創りませんか?
アレルギー免疫科では、関節リウマチをはじめとする膠原病・リウマチ性疾患の診療を附属病院で行っています。さらに、リウマチ指導医が中心となり、大学院生・研修医・専攻医への教育を実施。最前線の臨床と、医科学研究所ならではの病態解明・新規治療法の開発に挑戦しています。
私たちと共に、医療の未来を切り拓きませんか?
アレルギー免疫科は2001年に附属病院に設立され、以来、膠原病・リウマチ性疾患の診療と研究に取り組んできました。前任の田中廣壽教授(現・慶應義塾大学医化学教室特別招聘教授)は、ステロイド治療による骨格筋萎縮の病態メカニズムを解明し、新たな治療法の開発に尽力されました。
私たちはこの挑戦を受け継ぎ、日々、診療・教育・研究に励んでいます。患者さんのQOL向上のため、最先端の医療技術と知識を活用し、医療の未来を形作ることを目指しています。
世界を牽引する ‷ 未来医療 ‴ への挑戦
今、医療は個別化・精密医療の時代へと進化しています。膠原病・リウマチ性疾患の分野においても、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供することが求められています。
私たちは国内の研究機関と協力し、患者さんから提供された検体の遺伝子・タンパク質発現データベースを構築。治療反応性(治療アウトカム)との関連を解析し、より精密な診断と治療戦略を確立しようとしています。
さらに、AI技術を駆使し、新たな治療薬の探索を進めています。そして、新薬の開発だけでなく、既存の薬剤に新たな効果を見出す「ドラッグリポジショニング」にも積極的に取り組んでいます。
若い力が必要です!
私たちは、情熱を持った若い医師・研究者の力を求めています。最先端の医療を学び、実践し、新しい治療法を共に生み出していきませんか?
興味のある学生・研修医の皆さん、ぜひ一緒に診療・研究に取り組みましょう!
未来の医療を、あなたの手で。
今、若い先生の力を必要としています! 興味のある学生、先生方と一緒に診療、研究ができればと思います。https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/Rheumatol/allergy/page/recruitment/