東京大学医科学研究所
システム疾患モデル研究センター
先進モデル動物作製コア

小沢チーム

メンバー

研究室写真 研究室写真ホバー

施設長

山崎 聡(教授・兼任)

准教授

Google Scholar

趣味: ランニング、散歩、バイクツーリング

研究テーマ: 精子形成を制御するメカニズムの探索

メッセージ: 精細胞およびその周囲に位置する精巣の体細胞が、どのように共役しながら恒常的精子形成を維持しているのかについて包括的に明らかにすることを目指しています。また、得られた知見を不妊治療や避妊薬の開発、さらに胚細胞腫瘍といったヒト疾患の治療に役立てられるよう展開していきたいと考えています。

特任助教

田口 純平

Google Scholar

研究テーマ: 遺伝子全長ヒト化マウスの汎用的作出を実現する基盤技術の開発・始原生殖細胞のがん化と細胞リプログラミングの関連性の理解

メッセージ: ヒト化を含めた遺伝子改変マウスの汎用的かつ効率的な作製技術の開発を試みるとともに、作製したユニークなマウスモデルを用いて個体レベルでの様々な生命現象(がん化・老化・全能性獲得)の分子基盤を明らかにすることを目指しています。また、東京大学大学院医学系研究科 山田泰広研究室と共同で、iPS細胞作製技術を用いた個体レベルでの老化/若返りの制御や新規時空間遺伝子発現制御システムの開発についての研究も進めています。

技術職員

菊池 美緒

・受精卵エレクトロポレーションによるノックアウトマウスの作製

・CRISPR-Cas9ゲノム編集を使用した遺伝子組換えES細胞の樹立と培養

・胚盤胞インジェクションによるキメラマウスの作製

・体外受精/胚体外培養/凍結精液および凍結胚の作製

特任専門職員

宮崎 絹代

大学院生

D3 永田紫野(新領域創成科学研究科 特別研究学生、大阪大学大学院薬学研究科所属)

・研究テーマ: in vitro精子形成系を用いた哺乳類の精子形成メカニズム解明

・メッセージ: 哺乳類の精子形成を支える分子機構の解明に取り組んでおり、特にその経時的な変化に注目しています。精巣組織培養を用いたin vitroでの精子形成再現を通じてヒト精子形成の理解を深め、男性不妊の診断・治療法の開発へと展開することを目指しています。

 

M2 李墨含(新領域創成科学研究科、北海道大学理学部生物科学科 卒業)

・研究テーマ: セルトリ細胞における精子形成支持の分子機序の解明

・メッセージ: セルトリ細胞は精巣の中で精子形成を支える体細胞ですが、その役割の詳細は未だ不明です。私は、修士及び博士課程の期間を通じて、セルトリ細胞の精子形成における機能的な役割を明らかにし、精子形成に関する理解を深めたいと思っています。

 

M1 杉本奈菜子(新領域創成科学研究科、トロント大学 卒業)

・研究テーマ: 卵子の質的維持に寄与する分子基盤の解析

・メッセージ: 卵子は生命のもとになる極めて重要でユニークな細胞です。この卵子の質的維持を司るメカニズムを探索しています。このテーマを通して生殖医療や加齢に伴う生殖機能への課題に役立てていけるような研究を展開していきたいです。