研究組織

粘膜共生学分野

後藤 義幸

消化管は食餌性抗原や腸内細菌・真菌など多種多様な抗原に常に曝されている特殊な器官です。例えば、ヒトの消化管にはおよそ100兆個、500~1000種類もの細菌が常に生息し、宿主である我々と平和的な共生関係を築いています。特に腸管では、これら無数の抗原に対処するため、免疫細胞と上皮細胞が互いに協調しながら病原性微生物を「排除」し、非病原性微生物と「共生」する基盤を形成して、腸管の恒常性を維持しています。一方、腸管内に生息する細菌は、宿主に対し栄養の供給や免疫細胞の分化・増殖、病原性微生物の排除など実に様々な作用を発揮しています。宿主とこれら腸内細菌との共生関係が成立する仕組みは生物学的に大変興味深いだけでなく、腸内細菌叢の恒常性が崩れる(dysbiosisになる)とクローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患、肥満や糖尿病をはじめとする生活習慣病、大腸・肝臓ガン、アレルギー疾患などの発症に深く関わることが、これまでの研究で明らかになっています。そのため、腸管免疫細胞と上皮細胞による腸管恒常性制御システムを理解することは、大変重要な研究課題となっています。また、腸内細菌をはじめとする腸内微生物と宿主の研究は、現在、世界中で注目されており、将来新たな研究分野の創生や創薬開発、技術革新が生まれる可能性を秘めています。

当研究室のミッションは、「腸管における微生物との共生と排除の仕組みを理解し、感染症や腸内微生物が関わる疾患の克服に貢献すること」です。本研究室では、宿主と腸内細菌間の共生因子であり腸管上皮細胞が発現するα1, 2-フコースの誘導および制御機構を明らかにすることで、腸管恒常性維持システムの解明とその破綻によって引き起こされる様々な疾患の予防・治療・診断法の開発を行っています。また、腸内細菌は、腸管上皮細胞が発現するα1, 2-フコースだけでなく、T細胞やIgA陽性細胞など腸管免疫細胞の分化誘導、機能付与にも深く関与しています。我々は特に腸管Th17細胞や3型自然リンパ球(Group 3 innate lymphoid cells : ILC3)に着目し、それらの免疫細胞の相互作用や腸管恒常性維持機構の理解を目指して研究を行っています。さらに、腸内には細菌だけではなく、真菌やウイルスなど他の微生物も常在しています。これらの微生物が、腸内細菌や宿主とどのように相互作用をしているのか、ほとんど明らかとなっていません。当研究室では特に腸内細菌と真菌の相互作用に着目し、病原性微生物に対する感染防御機能や宿主病態形成(例:炎症性腸疾患、生活習慣病、ガンなど)にどのように関わっているのか、分子・細胞・個体レベルで解析を進めています。

  • 自然免疫制御分野
  • 粘膜共生学分野
  • 粘膜バリア学分野
  • 粘膜ワクチン学分野
  • 臨床ワクチン学分野
  • 東京大学
  • 東京大学 医科学研究
  • HanaVax