
准教授 一戸 猛志
Associate Professor Takeshi Ichinohe, Ph.D.
Google Scholar [
Link]
学歴
1998年3月 神奈川県立鎌倉高等学校 卒業
2002年3月 東京理科大学 基礎工学部 生物工学科 卒業(千葉 丈 教授)
2004年3月 同 基礎工学研究科(連携大学院:国立感染症研究所)修士課程 修了
2007年3月 同 基礎工学研究科(連携大学院:国立感染症研究所)博士後期課程 修了 博士(工学)取得
職歴
2006年4月 東京理科大学(倉田 毅 客員教授、佐多 徹太郎 客員教授)、日本学術振興会特別研究員(DC2)
2007年4月 Yale University School of Medicine(岩崎 明子 教授)、日本学術振興会特別研究員(PD)
2008年4月 同、上原記念生命科学財団リサーチフェロー
2008年7月 同、日本学術振興会海外特別研究員
2009年10月 九州大学大学院 医学研究院 ウイルス学(柳 雄介 教授)、助教
2012年11月 東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター ウイルス学分野、准教授
所属学会
日本ウイルス学会
日本ワクチン学会
日本生体防御学会
腸内細菌学会
受賞
2011年 文部科学大臣表彰若手科学者賞
2014年 日本ウイルス学会杉浦奨励賞
2016年 花王研究奨励賞 [
Link]
2017年 日本ワクチン学会高橋奨励賞
2020年 腸内細菌学会研究奨励賞
2021年 東京理科大学物理学園賞 [
PDF]
2021年 MSD生命科学財団 2021年度医学奨励賞(感染症領域)
代表的な論文
・Kobayashi M, Kobayashi N, Deguchi K, Omori S,
Ichinohe T*. SARS-CoV-2 infection primes cross-
protective respiratory IgA in a MyD88- and MAVS-dependent manner.
NPJ Vaccines. 2025 Feb
27;10(1):40. [
Link]
・ Kobayashi M, Kobayashi N, Deguchi K, Omori S, Nagai M, Fukui R, Song
I, Fukuda S, Miyake K,
Ichinohe
T*. TNF-α exacerbates SARS-CoV-2 infection by stimulating CXCL1 production
from macrophages.
PLoS Pathog. 2024 Dec 9;20(12):e1012776. [
Link]
・Nagai M, Moriyama M, Ishii C, Mori H, Watanabe H, Nakahara T, Yamada T,
Ishikawa D, Ishikawa T,
Hirayama A, Kimura I, Nagahara A, Naito T*, Fukuda S*,
Ichinohe T*. High body temperature increases
gut microbiota-dependent host resistance to influenza A virus and SARS-CoV-2
infection.
Nat Commun.
2023 Jun 30;14(1):3863. [
Link]
・Nagai M, Moriyama M,
Ichinohe T*. Oral Bacteria Combined with an Intranasal Vaccine Protect from
Influenza A Virus and SARS-CoV-2 Infection.
mBio. 2021 Aug 17;12(4):e01598-21.[
Link]
・Moriyama M, Nagai M, Maruzuru Y, Koshiba T, Kawaguchi Y,
Ichinohe T*. Influenza virus-induced oxidized DNA activates inflammasomes.
iScience 2020 Jun 14;23(7):101270. [
Link]
・Moriyama M, Koshiba T,
Ichinohe T*. Influenza A virus M2 protein triggers mitochondrial
DNA-mediated antiviral immune responses.
Nat Commun. 2019 Oct 11;10(1):4624. [
Link] [
引用回数]
・Moriyama M,
Ichinohe T*. High ambient temperature dampens adaptive immune responses to
influenza A virus infection.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2019 Feb 19;116(8):3118-3125 [
Link] [
引用回数]
・
Ichinohe T*, Yamazaki T, Koshiba T, Yanagi Y. Mitochondrial protein mitofusin 2 is
required for
NLRP3 inflammsome activation after RNA virus infection.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 Oct
29;110(44):17963-8. [
Link] [
引用回数]
・Ito M, Yanagi Y,
Ichinohe T*. Encephalomyocarditis virus viroporin 2B activates NLRP3
inflammasome.
PLoS Pathog. 2012 Aug;8(8):e1002857. [
Link] [
引用回数]
・
Ichinohe T, Pang IK, Kumamoto Y, Peaper D, Ho JH, Murray TS, Iwasaki A. Microbiota
regulates immune defense against respiratory tract influenza A virus infection.
Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 March 29;108(13):5354-9. [
Link] [
引用回数]
・
Ichinohe T, Pang IK, Iwasaki A. Influenza virus activates inflammasomes via its intracellular
M2 ion channel.
Nat Immunol. 2010 May;11(5):404-10. [
Link] [
引用回数]
・
Ichinohe T, Lee HK, Ogura Y, Flavell R, Iwasaki A.Inflammasome recognition of influenza
virus
is essential for adaptive immune responses.
J Exp Med. 2009 Jan 16;206(1):79-87. [
Link] [
引用回数]
日本語総説
一戸猛志「発熱による腸内細菌叢の活性化とウイルス性肺炎の重症化抑制」感染・炎症・免疫 Vol.55 No.2 印刷中, 2025
小林桃愛、一戸猛志「腸内細菌とインフルエンザ」実験医学増刊 Vol.42 No.17, 2702-2707, 2024
一戸猛志、長井みなみ「ウイルス感染に対する発熱応答の意義」臨床免疫・アレルギー科、Vol.81. No.4. p.1-7. 2024
一戸猛志、長井みなみ「発熱と腸内細菌叢依存的なウイルス感染に対する宿主抵抗力の獲得」消化器病学サイエンス Vol.8. No.1. p.47-50.
2024
一戸猛志「腸内細菌叢の破綻とインフルエンザの重症化」臨床免疫・アレルギー科 Vol.80. No.2. p.205-211. 2023
一戸猛志「ウイルス感染による炎症応答と重症化」炎症と免疫 Vol.31. No.3. p.3-6. 2023
一戸猛志「学会レポート:Negative Strand Virus 2022 (NSV2022)」感染・炎症・免疫 Vol.53 No.1,
64-66, 2023
長井みなみ、一戸猛志「インフルエンザウイルス感染に対する免疫応答」生体の科学 Vol.72. No.4. p.294-296. 2021
長井みなみ、一戸猛志「ウイルス感染における炎症のメカニズム」臨床免疫・アレルギー科 Vol.76. No.1. p.1-7. 2021
長井みなみ、一戸猛志「ウイルス感染抵抗性における腸内細菌叢の役割」化学と生物 Vol.59. No.3. p.130-136. 2021
長井みなみ、一戸猛志「インフルエンザウイルスに対する感染免疫シグナル機構」炎症と免疫 Vol.29. No.2. p.99-103. 2021
長井みなみ、一戸猛志「重症ウイルス性肺炎の病態」臨床とウイルス Vol.48. No.4. p.232-240. 2020
長井みなみ、一戸猛志「サイトカインストームと重症コロナウイルス感染症」臨床と微生物 Vol.47. No.6. p.691-697. 2020
森山美優、一戸猛志「インフルエンザ経鼻ワクチンとアジュバントとしてのPoly(I:C)」炎症と免疫 Vol.27 No.2, 99-102, 2019
森山美優、一戸猛志「腸内細菌叢とインフルエンザ」小児科臨床 Vol.70 No.5, 637-644, 2017
森山美優、一戸猛志「ウイルス感染と腸内細菌」カレントテラピー Vol.34 No.11, 55-59, 2016
一戸猛志、森山美優「腸内細菌とインフルエンザ」日本内科学会雑誌 Vol.105 No.9, 1701-1705, 2016
森山美優、一戸猛志「常在菌とウイルスに対する粘膜免疫」実験医学 Vol.34 No.13, 2136-43, 20116
森山美優、一戸猛志「腸内細菌とインフルエンザワクチン」Pharma Medica Vol.33 No.10, 33-37, 2015
倉田先生へ
感染研の村山庁舎で「のへくん!がんばってるか?」と声をかけていただき「ぼちぼちです」と20点の返事をしてしまった当時大学院生だった私に「バカヤロー!死にもの狂いでやれ!」と仰っていただいたことは一生忘れられません。村山時代に倉田先生行きつけの?お寿司屋さんに連れてっていただき2人でお酒を飲みながらお話させていただいたことも、医科研に異動するタイミングで土曜日の朝に新宿駅で待ち合わせをして喫茶店で2人でお話させていただいたこともとても嬉しかったです。大学院生だった当時、英語を話せない自分が卒業後に留学するなんてまったく考えてもいませんでしたし、その度胸もありませんでしたが、そんな自分がその気になれたのは、倉田先生にお会いするたびに口癖のように「のへくん、卒業したら留学だよ!」と仰ってくださったことが大きかったと思います。留学先を決めた時には推薦状を書いていただきました。アメリカ留学中に何回か電話をかけていただいたこともありました。今でも研究で行き詰ったときなどに「寝食を忘れて研究をするのは今だ!」と書いていただいた年賀状のことを思い出したりしています。倉田先生に良いご報告ができるようにこれからも死にもの狂いで研究を頑張りたいと思います。感染研の所長が39個も年下のただの理科大生を気にかけてくださったことがとても嬉しかったです。倉田毅先生、今まで本当にどうもありがとうございました!

2006年3月 倉田所長の退官祝いの会にて