明治25年 |
大日本私立衛生会附属伝染病研究所設立(芝区芝公園) 初代所長 北里柴三郎
 |
明治27年 |
芝区愛宕町に移転、病院併設
 |
明治32年 |
内務省所管国立伝染病研究所となる |
明治38年 |
芝区白金台町(現港区白金台)に移転
 |
大正3年 |
文部省に移管 |
大正5年 |
東京帝国大学附置伝染病研究所となる |
昭和9年 |
1号館新築
 |
昭和22年 |
国立予防衛生研究所(現国立感染症研究所)設置、約半数の職員が移籍 東京帝国大学が東京大学となる |
昭和40年 |
実験動物研究施設設置 |
昭和41年 |
奄美病害動物研究施設設置 |
昭和42年 |
2号館新築 伝染病研究所を医科学研究所に改組 |
昭和55年 |
3号館新築 遺伝子解析施設設置 |
平成3年 |
ヒトゲノム解析センター設置 |
平成4年 |
創立100周年
 |
平成7年 |
4号館新築 |
平成10年 |
ヒト疾患モデル研究センター(現システム疾患モデル研究センター)設置 |
平成12年 |
研究部を基幹3部門(感染・免疫、癌・細胞増殖、基礎医科学)に編成 先端医療研究センター設置 |
平成13年 |
近代医科学記念館開設
 |
平成15年 |
総合研究棟・病院棟新築
  |
平成16年 |
東京大学が国立大学法人東京大学となる |
平成17年 |
感染症国際研究センター設置 |
平成18年 |
アジア感染症研究拠点設置、中国に海外拠点(北京、ハルビン)開設 疾患プロテオミクスラボラトリー設置 |
平成20年 |
幹細胞治療研究センター設置 |
平成22年 |
文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定 |
平成23年 |
国際粘膜ワクチン開発研究センター設置 |
平成26年 |
遺伝子・細胞治療センター設置 |
平成27年 |
ヘルスインテリジェンスセンター設置 東京大学ニューヨークオフィス開設
 |
平成29年 |
創立125周年・改組50周年 |