放射線科では、画像技術を様々な形で医学、医療に活用することを目指しています。
当科において進行中の主な研究プロジェクトは以下の通りです。
(1) 臨床画像技術の開発と応用
MRI、SPECT、PETを用いた疾患診断技術、生体機能測定技術を開発・改良し、さらに疾患の病態解明に応用しています。
(2) Functional MRIによる高次脳機能の研究
Functional MRIを用いると神経活動部位を非侵襲的に検出できます。心理学的課題下にfunctional MRIを行い、高次脳機能メカニズムの解明につとめています。
(3) 小動物イメージング・分子イメージング研究
新しい治療法を臨床に用いる前には、マウス、ラットといった小動物での試験が必要です。近年、小動物実験にPET,SPECT, MRI, CT, 光画像法といった画像技術の応用が進んでいます。特に、生体内現象を分子レベル、細胞レベルで解明する分子イメージングを用いると、生きたままの小動物内部で起きている様々な現象を、繰り返し、全身的、三次元的に観察できます。私たちは、前臨床研究支援に用いるために小動物イメージング・分子イメージングの技術開発を行い、応用研究にも取り組んでいます。 |
 |