IMS logo 東京大学医科学研究所
学友会セミナー
   Japanese Only 医科学研究所ホームページ

2002年9月3日(火)11:00 〜 12:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 米川博通博士
東京都臨床医学総合研究所副所長 
同研究所  実験動物研究部門部長
演題: ヒト疾患研究におけるマウスの利用:突然変異マウスを用いた遺伝学
概要: ゲノムプロジェクトの成果は、ヒトやマウスのDNAシークエンスドラフトの公表という形で基礎的な段階を過ぎ、今後はそのドラフトを基礎とした遺伝子の機能解明という、より重要な段階へ移行してきている。また、ゲノムプロジェクトの結果から、ヒト、マウスとも約3万種類の遺伝子をそれらのゲノム中に有し、しかもその遺伝子の大部分はヒト・マウス間で共通であることが分かってきた。この様な観点から、ヒトの遺伝子機能を解明するためのカウンターパートとしてマウスの重要性は広く容認されることになった。
 さらに、マウスにおいては、遺伝的背景を異にした400系統以上の近交系と、またその近交系を基礎にした第2世代の近交系と呼ぶべき、コンジェニック系統、コンソミック系統、さらにはリコンビナント近交系といった系統も次々と樹立され、研究に広く利用されている。これらは、マウス遺伝学上での重要なバイオリソースとして位置づけられてきている。さらにマウスでは、遺伝子改変マウス作製技術の樹立と共に、ヒトでは不可能な個体レベルでの遺伝子機能を直接的に解明するということが可能になっている。
 臨床研実験動物研究部門では、この様なマウスの利点をヒト疾患研究に利用すべく、遺伝学的研究体制の確立と、そのための基盤技術の開発を行ってきた。米川博士らが開発した基盤技術として、遺伝子改変動物の作製、胚・配偶子の凍結保存、およびマウス遺伝学のためのバイオリソースとして、コンソミック系統の樹立、遺伝子マーカであるSSLP、およびSNPの開発等を行ってきた。
 今回はそれらの基盤技術をもとに行われた研究のうち、ヒト単因子疾患のモデルとして難聴マウスからの遺伝子のクローニング、多因子疾患としてアトピー性皮膚炎モデルマウスでの遺伝解析についてお話をして頂く予定である。
世話人: 甲斐知恵子・吉田進昭・新井賢一

2002年8月28日(水)14:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Fred Finkelman 博士
Professor and Chairman
Children's Hospital Medical Center, University of Cincinnati College of Medicine &
Cincinnati Veterans Administration Medical Center
演題: Anaphylaxis: Mechanisms and Cytokine Regulation
概要: A mouse model was used to study the pathogenesis of anaphylaxis and the regulation of anaphylaxis by cytokines. Mice were primed with a single i.p. injection of 0.2 ml of goat anti-mouse IgD antiserum (GαMD), which stimulates IgG and IgE antibody responses to goat IgG (GIgG), IL-4 secretion, and mastocytosis. Mice were challenged i.v. 14 days after priming with 100 μg of the relevant antigen (GIgG) or a rat IgG2a anti-mouse IgE monoclonal antibody (αE). Challenged mice were followed for 2 hours for decreased activity and decreased rectal temperature (a sign of shock). These studies demonstrate:
1) There are 2 pathways of anaphylaxis in the mouse that have similar severity and kinetics. GIgG challenge acts through an IgG-, FcγR-, macrophage-, and PAF-dependent pathway, while αE challenge acts through an IgE-, FcεRI-, mast cell-, and histamine-dependent pathway.
2) Increasing the dose of GIgG to 10 mg induces the IgE pathway, suggesting that this pathway is inhibited by blocking IgG anti-GIgG antibody.
3) Serotonin does not appear to be involved in either the IgG or IgE pathway and products of the enzyme 5-lipoxygenase exacerbate the IgG pathway but ameliorate the IgE pathway.
4) IL-4 and IL-13, injected as little as 1-2 hours prior to challenge, greatly increase the severity of anaphylaxis.
5) This effect rapidly wears off once IL-4/IL-13 is eliminated, is IL-4Rα- and Stat6-dependent, but γc- and lymphocyte-independent, is not induced by other Th2 cytokines and is inhibited through an IFN-γ-dependent mechanism if mice are pretreated with IL-12 + IL-18.
6) IL-4/IL-13 exacerbation of anaphylaxis is associated with increased responsiveness to vasoactive mediators (histamine, serotonin, PAF, LTC4), but not with increased mediator production.
7) Exacerbation probably results from increased sensitivity of vascular endothelial cells to vasoactive mediators, because it increases vascular leak induced by these mediators.
世話人: 三宅健介
高津聖志

2002年8月14日(水)16:30 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Professor David I. Watkins
Wisconsin Regional Primate Research Center, University of Wisconsin
演題: Rational Approaches to SIVVaccine Design: Lessons from the Natural History of Infection
概要: David Watkins教授は、アカゲザルとSIVの感染系をモデルにHIVワクチンの研究を精力的に進められております。今回は、きわめて病原性の強いSIVmac239の増殖をコントロールできるアカゲザルを免疫学的、免疫遺伝学的、ウイルス学的に解析し、その結果に基づいてワクチンをデザインされました。ウイルスチャレンジに対するこのワクチンの効果をお話いただきます。
世話人: 岩本 愛吉
岩倉洋一郎

2002年8月5日(月)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Huimin Kong
Senior scientist, New England Biolabs. Inc.
演題: Restriction-modification systems in Helicobacter pylori strains - from the evolutionary point of view
概要: Restriction-modification (R-M) systems are believed to be the defense systems for bacteria by restricting foreign DNA and modifying their own DNA. More than three thousand restriction enzymes have been characterized and over two hundred specificities have been reported. Very little is known regarding the evolution of R-M systems and the generation of new specificities. Helicobacter pylori is a gram-negative bacterial pathogen implicated in a wide range of gastroduodenal diseases. More than fifteen putative type II restriction-modification (R-M) systems have been identified in the two completely sequenced H. pylori strains, 26695 and J99. Based on sequence comparison, almost 90% of the R-M genes are shared in these two strains. However, each strain displays unique R-M activities. Studies from other groups have shown extremely diverse R-M activities in different clinical isolates. Data from these studies provides an opportunity to study the biological function as well as the evolution of R-M systems. We have found that H. pylori maintains a dynamic and diversified set of R-M systems through mutation, recombination, and horizontal gene acquisition.
世話人: 小林 一三
伊庭 英夫

2002年8月2日(金)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 志村まり
国立国際医療センター研究所
臨床免疫研究室、室長
演題: HIVアクセサリー遺伝子VPRによる細胞周期異常の機序と意義
概要: HIV−1のアクセサリー蛋白質VPRはウイルス産生に重要であるばかりでなく、細胞周期の進行にも大きく影響する。志村博士らはTet誘導系によりVPR発現が制御される細胞株を樹立し、VPR発現と細胞周期進行異常との関わりの系統的解析を行った。その結果VPR発現は、非対称性の染色体分離や多極の紡錘体形成を引き起こすなど、著しくM期の進行を阻害していることを見出した。このような異常分裂のメカニズムとウイルスにとっての意義について話題を提供していただく。
世話人: 山本 雅
岩本愛吉

2002年7月31日(水)16:00 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール小会議室
演者: Dr. John Roth
Department of Microbiology, University of California, Davis
演題: Adaptive mutation: Growth by gene amplification explains how selection causes general mutagenesis and appears to direct mutations to useful sites
適応的突然変異:自然選択がどのようにして普遍的突然変異を引き起こすか、そして見かけ上突然変異を有用なサイトに導くのかについての、遺伝子増幅を伴う増殖による説明
概要: 適応進化は、「ランダムに起きた突然変異に自然選択が働く」という考えで説明されてきました。これに対して、「飢餓条件では、今まで食べられなかった食べ物を食べられるようになる変異が誘導される」という「方向を持った適応変異」の発見は、大きな挑戦でした。ロス博士は、この現象に分子レベルで、ひとつの解決を与えました(PNAS 99: 2164 (2002))。なお、日本進化学会年会http://sayer.lab.nig.ac.jp/shinka2002/ でも講演が行われます(8月4日(月)午後1時半、中央大学後楽園校舎)。
世話人: 小林 一三(75326)
中村 義一(75307)

2002年7月30日(火)14:00 〜 15:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール2階会議室
演者: Dr. Mickie Bhatia
Stem Cell Biology and Regenerative Medicine
Robarts Research Institute
University of Western Ontario, Faculty of Medicine
演題: Role of mesodermal factors in the regulation of primitive human hematopoiesis
概要: M. Bhatia博士はNOD/SCIDマウスを用いたヒト造血幹細胞のアッセイ法(SRCアッセイ)の確立に携わった後、この方法を用いてヒト骨髄および臍帯血中の造血幹細胞分画(CD34+およびCD34-細胞分画)を詳細に解析しました。また、中胚葉系臓器の発生に関わる可溶性因子に注目して、ヒト造血幹細胞に対する作用を検討し、BMP4やsonic hedgehogが自己複製に関与することを報告しています。最近では、これらの因子がヒトES細胞から血球分化を誘導する際にも役立つことを示唆しています。本セミナーでは造血幹細胞の制御機構に関する最新の知見をご紹介いただく予定です。
世話人: 中内啓光
北村俊雄

2002年7月18日(木)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 菊池 裕 
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 助教授
演題: ゼブラフィッシュ突然変異体を用いた内胚葉形成機構の解析
概要: 発生初期での三胚葉(外胚葉・中胚葉・内胚葉)の形成機構は、外胚葉・中胚葉の解析を中心に進められてきたが、内胚葉の形成については解析が遅れていた。その理由としては、内胚葉特異的なマーカー遺伝子や変異体がほとんど報告されていなかったためである。また、一部の中胚葉細胞と内胚葉細胞は同じ領域から形成するが、その分離機構についてもほとんど解析が為されていない。私は、初期発生における分子生物学的解析が容易で、遺伝学的解析が可能なゼブラフィッシュを用いて、内胚葉の形成機構、中胚葉・内胚葉の分離機構の解析を行った。心臓の変異体として単離された3種のゼブラフィッシュ突然変異体(bonnie and clyde, faust, casanova)は、詳細な解析により内胚葉の形成に異常を持つことが判明した。私達は、候補遺伝子クローニング法により原因遺伝子のクローニングを行った結果、bonnie and clydeはpaired型ホメオドメイン遺伝子・faustはgata5転写制御遺伝子・casanovaはsoxファミリー転写制御遺伝子であることを明らかにした。更に他の突然変異体を用いた遺伝学的解析から、これらの遺伝子はNodalシグナルの下流で働き、他の転写制御因子と共に或いはお互いに協調しながら内胚葉の形成を誘導していることを示した。
本セミナーにおいては、ゼブラフィッシュ突然変異体の解析により明らかになった内胚葉形成機構について紹介する予定である。

世話人: 渡辺すみ子
西中村隆一

2002年7月16日(火)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 豊嶋 崇徳 博士
岡山大学医学部第二内科
演題: 骨髄移植における抗原提示細胞
概要: 豊嶋博士は、現九州大学第3内科教授の原田実根先生の下で、造血幹細胞移植についての臨床研究を進めた後、GVHDのマウスモデルを用いた研究で有名なDana-Farber Cancer InstituteのFerrara博士の下に留学し、博士と共にMichigan大学に移った後も、骨髄キメラマウスを用いて、抗原特異的なアロ反応としての同種移植における拒絶、GVHDのメカニズムなどを中心に、精力的な研究活動を進めていらっしゃいます。
今回は、なぜGVHDが一度発症すれば治療困難であるのか、なぜ拒絶やGVHDにおいて高度な組織破壊に比してリンパ球浸潤は軽度であるのか、なぜGVHDが皮膚、肝臓、消化管といったAPCに富んだ組織に好発するのか、といった臨床上の疑問に対する科学的検証的アプローチ法を含めて、これまでの博士の研究成果についてご発表頂く予定になっております。
皆様のご参加と活発なご討議を期待しております。
世話人: 浅野 茂隆
小柳津直樹

2002年7月9日(火)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター4階 会議室
演者: Dr. Tao Jiang
Dept. of Computer Science, University of California - Riverside
演題: Identifying Transcription Factor Binding Sites through Markov Chain Optimization
概要: Even though every cell in an organism contains the same genetic material, each cell does not express the same cohort of genes. Therefore, one of the major problems facing genomic research today is to determine not only which genes are differentially expressed and under what conditions, but also how the expression of those genes is regulated. The first step in determining differential gene expression is the binding of sequence-specific DNA binding proteins (i.e. transcription factors) to regulatory regions of the genes (i.e. promoters and enhancers). An important aspect to understanding how a given transcription factor functions is to know the entire gamut of binding sites and subsequently potential target genes that the factor may bind/regulate. In this study, we have developed a computer algorithm to scan genomic databases for transcription factor binding sites, based on a novel Markov chain optimization method, and used it to scan the human genome for sites that bind to hepatocyte nuclear factor 4 α(HNF4α). A list of 71 known HNF4α binding sites from the literature were used to train our Markov chain model. By looking at the window of 600 nucleotides around the transcription start site of each confirmed gene on the human genome, we identified 849 sites with varying binding potential and experimentally tested 109 of those sites for binding to HNF4α. Our results show that the program was very successful in identifying 77 new HNF4α binding sites with varying binding affinities (i.e. a 71% success rate).  Therefore, this computational method for searching genomic databases for potential transcription factor binding sites is a powerful tool for investigating mechanisms of differential gene regulation.
This is a joint work with Kyle Ellrott, Chuhu Yang, and Frances Sladek.
世話人: 宮野 悟、中井 謙太

2002年7月8日(月)17:00 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェン大会議室
演者: Dr. Virginijus Siksnys
Institute of Biotechnology, Vilnius, Lithuania
演題: Structure and function of the tetrameric restriction endonucleases
概要: It is thought that most of Type II restriction enzymes function as dimmers. However, experimental evidence demonstrates that some of them are arranged and function as tetramers. Crystal structures of the tetrameric restriction enzymes Cfr10I, NgoMIV and Bse634I solved by us will be discussed and correlations between the oligomeric state of enzyme and its catalytic function will be provided.
世話人: 小林 一三
伊庭 英夫

2002年7月8日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Saulius Klimasauskas
Senior Staff Scientist, Head of Laboratory-Institute of Biotechnology,
Vilnius, Lithuania
演題: Mechanisms of bacterial and eukaryotic DNA methlation
概要: Postreplicative methylation of cytosine residues in DNA plays important physiological roles in both prokaryotes and eukaryotes. Our goal is to understand how these unique enzymes work. Using methods of mutagenesis, fluorescence spectroscopy, chemical foot printing and kinetic analysis we study the mechanisms of DNA methylation by the bacterial, methyltransferanse HhaI and murine enzymes Dnmt1, Dnmt3a and Dnmt3b.

世話人: 小林 一三
渡辺 俊樹

2002年6月19日(水)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 尾崎 勝俊 博士
Visiting Fellow in Dr. Warren J. Leonard's Lab., NIH, USA
演題: IL-4 and IL-21 are essential for IgG production
概要: IL-21はT細胞、B細胞、NK細胞に作用するサイトカインである。IL-21受容体は、IL-2、IL-4、 IL-7、 IL-9、IL-15と共にcommon gamma 鎖を共有する。X-linked severe combined immunodeficiency (XSCID)はcommon gamma 鎖の変異によって生ずる疾患であるが、T細胞、NK細胞の欠損に加えて、B細胞の機能不全を呈する。 尾崎勝俊 博士らはIL-21受容体欠損マウスを作成し、更にIL-4欠損マウスと交配させることによって、全てのサブクラスの免疫グロブリンの産生が低下していることを見いだした。このことは、XSCIDにおけるB細胞の機能不全がIL-4とIL-21の細胞内情報伝達の欠如によることを示唆している。今回は米国から一時帰国しておられる尾崎博士にお願いして、IL-21に関する最新の知見を講演していただく予定ですので、皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
世話人: 高津 聖志
野阪 哲哉

2002年6月13日(木)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Shinji Makino
Professor, Department of Microbiology and Immunology, The University of Texas Medical Branch
演題: The mechanism of coronavirus RNA packaging
概要: For any of the enveloped RNA viruses studied to date, recognition of a specific RNA packaging signal (PS) by the virus's nucleocapsid (N) protein is the first step described in the process of viral RNA packaging. I will show that expressed coronavirus transmembrane envelope protein M specifically interacted with coexpressed non-coronavirus RNA transcripts containing the short viral PS in the absence of coronaviurs N protein. Furthermore, this M protein-PS interaction led to specific packaging of the PS-containing RNA transcripts into coronavirus-like particles in the absence of N protein. These finding not only highlight a novel RNA packaging mechanism for an enveloped virus, where the specific RNA packaging can occur without the core or N protein, but also point to a new biologically important general model of precise and selective interaction between transmembrane proteins and specific RNA elements
世話人: 河岡 義裕
甲斐知恵子

2002年6月12日(月)13:00 〜 14:00

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: 小笹 徹
イリノイ大学シカゴ校 薬理学教室 助教授
演題: 三量体Gタンパク質を介した RhoGTPase 活性化の機構
概要: 小笹博士はAlfred Gilman教授の元に留学され数々の業績を上げられた後に独立されました。その後3量体GTP結合タンパク質Ga13に結合する因子p115RhoGEFを同定され、 低分子量GTP結合タンパク質であるRhoAへのクロストークの経路を明らかにされています(Science 280:2112; Science 280:2109)。今回はこうした研究を中心に最近の 知見をまじえてお話しいただく予定です。
世話人: 服部 成介
新井 賢一

2002年5月20日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Laurent Blanchoin
Laboratoire de Physiologie Cellulaire Vegetale, Department
Reponse et Dynamique Cellularires, CEA/CNRS/UJF, France
演題: Molecular mechanisms controlling the turnover of the branched network of actin filaments nucleated by Arp2/3 complex.
概要: Blanchoin博士は細胞運動に重要なアクチン細胞骨格系の制御機構について研究されています。アクチンフィラメントを可視化するシステムを用いて、Arp2/3複合体による枝分かれしたアクチンフィラメント形成の分子メカニズムについて解析を行い、重要な成果をあげておられます(Nature 2000, 404: 1007-1011.etc)。最近では、このアクチンフィラメントネットワークの再構成のメカニズムについてさらに研究を進められています。今回はこれら新しい知見をふまえてアクチン細胞骨格系の制御機構についてセミナーをして頂きます。
世話人: 竹縄忠臣
三木裕明

2002年5月17日(金)14:00 〜 15:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Dr. Maria-Magdalena Georgescu
Assistant Professor, Dept. of Neuro-Oncology, Univ. of Texas, MD Anderson Cancer Center, U.S.A
演題: Role of PTEN tumor-suppressor in cancer
概要: Georgescu博士は、米国ロックフェラー大学・花房秀三郎教授のもとでポストドクとしてチロシンキナーゼのシグナル伝達を研究してきました。現在は独立した研究室を立ち上げ、がん抑制遺伝子PTENのC2ドメインの発見とその役割の研究、またPTENによる細胞周期調節の研究を活発に行っています。今回はこれらの話題をお話いただく予定です。
世話人: 伊庭 英夫
渋谷 正史

2002年5月13日(月)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Patricia Yotnda, PhD
Center for Cell and Gene Therapy, Baylor College of Medicine, Houston, TX, USA
演題: Modified Adenovirus to target hematopoietic cells and to minimize the immune response
概要: Yotnda博士は、パスツール研究所にてp210 BCR-ABLおよび、ETV6-AML1蛋白に対する白血病細胞特異的CTLの樹立に関する研究を進めた後に、現在は米国Baylor医科大学のMalcolm Brenner博士の下で、アデノウイルス(Ad)ベクターを用いた血液細胞への遺伝子導入法と、その臨床応用についての研究を精力的に進めている若手研究者です。
本セミナーではファイバー蛋白を改変して作成したキメラAdベクター、およびリポゾーム封入Adベクターを用いた遺伝子導入細胞/組織の最標的化などについての最近の博士の研究成果を御発表頂きます。
皆様のご出席と御討論を期待いたします。
世話人: 浅野 茂隆
田原 秀晃

2002年5月7日(火)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Michael W. Salter MD PhD
Professor of Physiology, University of Toronto, CANADA
演題: Molecular signalling pathways for synaptic plasticity
概要: Salter博士はNMDA受容体を介する神経シナプスの可塑性について、分子生物学、電気生理学の両面から先進的に研究を進めている。特に近年はSrcチロシンキナーゼによるNMDA受容体の機能制御について研究を進め、Pyk2によるSrcの活性化やニューレギュリンによるSrcの活性制御がLong Term Potentiation誘導の調節に関わっていることを示している。このような知見を中心にシナプス可塑性制御機構についての話題を提供していただく。
参考文献:
Neuron 2002, 34:127-38, Curr Opin Neurobiol 2001, 11:336-42
世話人: 真鍋 俊也
山本 雅

2002年4月12日(木)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Roger M. Perlmutter 博士
Executive Vice President
Research and Development, Amgen
演題: The Development of Novel Therapeutics for Inflammatory Diseases
概要: Roger M. Perlmutter博士は、免疫グロブリンのサブクラスやレパトア解析で先駆的な業績を挙げられ、続いてリンパ腫の遺伝子転座解析からLckチロシンキナーゼを発見されました。その後 HckやFynを含めチロシンキナーゼとT細胞受容体シグナル伝達機構やT細胞分化機構について大きな功績を残され、2000 年にはアメリカ免疫学会の会長も務めておられます。博士が確立したLck proximal promoterを用いたトランスジェニックマウスによる解析手法は多くの研究者の規範となっています。1997 年 Univ. WAの Chairman (Dept. Immunol.), HHMI memberを辞し、MERCK基礎研究所を監督されてからは small compoundの high-through put screening systemの開発に尽力され、2001年からは AMGEN のExecutive Vice Presidenとしてそのリサーチ部門を全統括しておられます。今回は最も成功しているバイオ企業の炎症疾患に対する新しい治療法確立への取組みについてお話していただく予定です。皆さまのご来聴をお待ちしています。
世話人: 新井 賢一
高津 聖志

2002年5月17日(金)14:00 〜 15:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Dr. Maria-Magdalena Georgescu
Assistant Professor, Dept. of Neuro-Oncology, Univ. of Texas, MD Anderson Cancer Center, U.S.A
演題: Role of PTEN tumor-suppressor in cancer
概要: Georgescu博士は、米国ロックフェラー大学・花房秀三郎教授のもとでポストドクとしてチロシンキナーゼのシグナル伝達を研究してきました。現在は独立した研究室を立ち上げ、がん抑制遺伝子PTENのC2ドメインの発見とその役割の研究、またPTENによる細胞周期調節の研究を活発に行っています。今回はこれらの話題をお話いただく予定です。
世話人: 伊庭 英夫
渋谷 正史

2002年5月17日(金)11:00 〜 12:30

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Professor Peter Carmeliet
Center for Transgene Technology & Gene Therapy, University of Leuven, Belgium
演題: The VEGF family - more than angiogenesis alone?
概要: Carmeliet 博士はVEGFやVE-cadherinを初めとして血管新生に関わる多くの遺伝子の破壊実験を行い、VEGF遺伝子がヘテロ接合体でも胎生致死であることなど大変興味ある結果を発表しておられます。血管新生研究における世界のリーダーの一人としてご活躍中ですが、今回は血管系制御を超えるVEGF系の多彩な作用についてお話していただきます。
世話人: 清木 元治
渋谷 正史

2002年5月7日(火)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Michael W. Salter MD PhD
Professor of Physiology, University of Toronto, CANADA
演題: Molecular signalling pathways for synaptic plasticity
概要: Salter博士はNMDA受容体を介する神経シナプスの可塑性について、分子生物学、電気生理学の両面から先進的に研究を進めている。特に近年はSrcチロシンキナーゼによるNMDA受容体の機能制御について研究を進め、Pyk2によるSrcの活性化やニューレギュリンによるSrcの活性制御がLong Term Potentiation誘導の調節に関わっていることを示している。このような知見を中心にシナプス可塑性制御機構についての話題を提供していただく。
参考文献:
Neuron 2002, 34:127-38, Curr Opin Neurobiol 2001, 11:336-42
世話人: 真鍋 俊也
山本 雅

2002年4月12日(木)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Roger M. Perlmutter 博士
Executive Vice President
Research and Development, Amgen
演題: The Development of Novel Therapeutics for Inflammatory Diseases
概要: Roger M. Perlmutter博士は、免疫グロブリンのサブクラスやレパトア解析で先駆的な業績を挙げられ、続いてリンパ腫の遺伝子転座解析からLckチロシンキナーゼを発見されました。その後 HckやFynを含めチロシンキナーゼとT細胞受容体シグナル伝達機構やT細胞分化機構について大きな功績を残され、2000 年にはアメリカ免疫学会の会長も務めておられます。博士が確立したLck proximal promoterを用いたトランスジェニックマウスによる解析手法は多くの研究者の規範となっています。1997 年 Univ. WAの Chairman (Dept. Immunol.), HHMI memberを辞し、MERCK基礎研究所を監督されてからは small compoundの high-through put screening systemの開発に尽力され、2001年からは AMGEN のExecutive Vice Presidenとしてそのリサーチ部門を全統括しておられます。今回は最も成功しているバイオ企業の炎症疾患に対する新しい治療法確立への取組みについてお話していただく予定です。皆さまのご来聴をお待ちしています。
世話人: 新井 賢一
高津 聖志

2002年4月11日(木)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: 丸田 浩 博士
ルートビッヒ国際癌研究所(メルボルン支部)制癌剤開発部長
演題: RAS癌のシグナル療法:PAK経路を遮断するアプローチ
概要: ヒトの癌の30%以上がRAS遺伝子に発ガン性変異をもっている。特に、脾臓癌の場合は90%以上、結腸癌の場合も50%以上がRASの変異を伴う癌である。そこでわが研究室では、十数年前からシグナル伝達性Gタンパク質「RAS」の変異 がいかなるメカニズムを介して細胞の癌化を起こすかを研究してきた。その結果、数種の異なるキナーゼ経路がRASによる癌化に必須であることが分かってきた。その内で、今回は癌化、つまり「血清/足場非依存性の増殖」、の鍵を握る「PAK」というキナーゼを中心にして、1)RASによるPAKの活性化メカニズムと、2)その活性化を特異的に抑えるぺプチドや薬剤AG879やPP1などを駆使してRASの変異によって発生する癌の増殖を選択的に制御する、いわゆる「シグナル療法」について詳しく紹介したいと思う。
  シグナル療法剤が、従来のDNA合成を抑える制癌剤、例えばマイトマイシンCやブレオマイシン、あるいは微小管阻害剤、例えばビンブラスチン、とはっきり異なる利点は、正常細胞の増殖には必ずしも必要でないが、癌細胞の増殖には必須な「特定のシグナル経路」だけを特異的に抑えるという点にある。従って、従来の制癌剤に比べて、正常細胞への「副作用」がずっと低いことが予想されるわけである。
世話人: 新井  賢一
竹縄 忠臣

2002年4月1日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: Dr. Masahiko Negishi
Head, Pharmacogenetics section
Laboratory of Reproductive and Developmental Toxicology, National Institutes of Health, USA
演題: Nuclear receptor CAR and adaptive expression of genes in response to drugs
概要: 核内レセプターCARについて先端的に研究を進めており、今回は以下のような話題を提供していただきます。
”Phenobarbital (PB) induces various gene encoding drug/steroid-metabolizing enzymes such as cytochromes P450 (P450s) and transferases. Although the nuclear orphan constitutive active receptor (CAR) has been identified as a key transcription factor that regulates the induction of CYP2B, the full scope of CAR-regulated genes still remains a major question. To this end, RT-PCR and cDNA microarray techniques were employed to examine gene expression in wild-type and CAR-null mice. The results show that a total of 138 genes were detected to be either induced or repressed in response to PB treatment, of which about half were under CAR regulation. Analysis of the expression and function of these genes suggested that CAR plays diverse roles, both as a positive and negative regulator, in the regulation of hepatic genes in response to PB beyond drug/steroid metabolism.
世話人: 山本雅
伊庭英夫

2002年3月26日(火)16:30 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Hans Dieter Nothdurft
Associate Professor, Department of Infectious Diseases and Tropical Medicine, University of Munich, Germany
演題: Malaria prophylaxis in the new millennium: questions, problems and solutions
概要: 近年、日本人の海外旅行が増え、またその旅行形態も多様化し、衛生状態の良くない開発途上国への渡航が増加しております。これに伴い、現在の日本国内では感染する機会のまれな感染症の輸入症例も増えてきました。マラリアはこれらの中で最も頻度の高いものの一つで、原虫種によっては生命を脅かしうるものです。本邦でも昨年秋にクロロキン耐性熱帯熱マラリアに効果的なメフロキンが発売となり、予防を目的とした処方も可能となりましたが、その適応に関して統一された見解がないのが現状です。Nothdurft 先生は世界でもトップクラスのTravel Clinicを運営し、Travel Medicineの研究面においても絶えず、先駆的な成果を出しています。今回のセミナーではマラリア予防に関する最新の話題をお話していただく予定です.
世話人: 岩本 愛吉
笹川 千尋

2002年3月26日(火)10:30 〜 12:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Nahum Sonenberg教授
Department of Biochemistry , McGill University
演題: CONTROL OF GENE EXPRESSION, CELL GROWTH AND METABOLISM VIA FRAP/mTOR SIGNALING TO TRANSLATION INITIATION FACTORS
概要: In higher eukaryotes extracellular stimuli, including hormones, growth factors, mitogens and G-protein coupled receptor agonists, modulate the rate of translation. These effects are largely mediated via the phosphorylation of translation initiation factors.
The eIF4 group of initiation factors catalyzes recruitment of the mRNA by the 40S ribosomal subunit. eIF4E is the mRNA cap binding protein and a major target for translational control. Extracellular stimuli modulate eIF4E activity by hosphorylation of members of a family of proteins called 4E-BPs (eIF4E-binding proteins). 4E-BPs repress cap-dependent translation by binding to eIF4E. Upon their phosphorylation 4E-BPs dissociate from eIF4E, with consequent relief of translational repression. Phosphorylation of 4E-BPs is effected by the PI3 kinase pathway, which controls cell growth. Akt/PKB, and FRAP/mTOR (the target of rapamycin), which lie downstream of PI3 kinase, mediate 4E-BPs phosphorylation. Rapamycin exhibits anti-tumor and anti-angiogenic activities.
世話人: 中村 義一
甲斐知恵子

2002年3月14日(木)13:00 〜 14:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: 霜山 龍志 先生
日本赤十字社北海道赤十字血液センター
概要: 我が国の血液センターにおける感染症検査(HBV,HCV,HIV)  血液スクリーニングは近代的な輸血の基本条件の一つであり、わが国でも1982年のHBs抗原スクリー ニング開始以来着実に進歩し、現在では核酸増幅試験(NAT)が採用され、輸血によるウイルス感染の予防 がなされています。このNAT検査は国際的にも高く評価されております。霜山先生は肝炎の臨床医としての経 験を豊富におもちになり、日本赤十字血液センターにおけるウイルススクリーニングを積極的にすすめてこら れました。この血液スクリーニングの進歩の歴史を概観し、現状を述べるとともに、輸血の最近の進歩と将来 展望についてお話いただきます。
世話人: 浅野 茂隆
高橋 恒夫

2002年3月1日(金)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: 田川 陽一 講師
信州大学医学部生理学第一講座
演題: マウスES細胞を用いた心臓と肝臓の再生医療学的研究への試み
概要: 我々は、発生工学・分子生物学的手法を用いて、肝炎の発症や肝の再生に関する研究を行っており、ES細胞を用いた肝のin vivo再構築の可能性に着目している。肝の発生には、心臓原基からのシグナルが重要であることが知られているので、まず、ES細胞から心筋細胞への分化誘導から始めた。得られたES細胞由来心筋細胞をマウス個体へ移植したところ、生着した移植片の自発的な拍動を確認することができた。さらに、肝実質細胞と胆管上 皮細胞の両方へ分化しうる肝幹細胞(肝芽細胞)への分化誘導系の開発を目指し、ES細胞から成熟な肝細胞への分化誘導系の確立にも成功した。
世話人: 吉田 進昭
岩倉洋一郎

2002年2月28日(木)15:00 〜 16:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Tom Curran 博士
Chairman, Department of Developmental Neurobiology, St. Jude Children's Research Hospital, Memphis, USA 
演題: Normal and Neoplastic Growth in the Developing Brain
- Tales from Mutant Mice
概要: Tom Curran 博士はfos遺伝子の発見者で、核内癌遺伝子産物を中心とした解析を進め、細胞のトランスフォーメーションやシグナル伝達系の分野で先導的な成果を次々に発表されてきた。数年ほど前からはNeurobiologyの分野、特に哺乳動物の神経系の形成に精力を注がれ、Reelin, Disabled-1 (Dab) のノックアウトマウスを作製して脳の形成過程の解析を進めておられる。今回のセミナーではこうした成果を中心に発表され、さらにSonic hedgehog/Patched-1/Smoothenedのpathway がmedulloblastomaの発症にどのように関与するかについても紹介される。幅広い分野の皆様の御来聴をお待ちいたしております。
世話人: 新井  賢一
伊庭 英夫

2002年2月27日(水)15:00 〜 16:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Lewis L. Lanier
Department of Microbiology and Immunology and the Cancer Research Institute, UCSF
演題: Activating NK cell receptors
概要:  演者のグループはT細胞およびNK細胞を中心とした免疫系の研究を行ってきた。最近、NKレセプターファミリーを同定し、この解析を通じて、NK細胞における活性化、不活化のメカニズムについて先進的な研究展開をしている。今回の講演ではNKレセプターからのシグナルを細胞内に伝達するアダプター蛋白質DAP10およびDAP12についてお話しいただきます。
 DAP10およびDAP12はともに分子量の小さい膜蛋白質である。DAP10は細胞内部位のYXXMモチーフを介しPI3に結合し活性化する。一方、DAP12は細胞内部位のITAMモチーフを介してSykおよびZAP70チロシンキナーゼを活性化する。DAP12は、KIRやCD94/NKG2Dと呼ばれるレセプターのシグナル伝達を司りサイトカイン産生や細胞免疫に関与する。講演ではリガンドによりDAP12に会合するレセプターを活性化することでNK細胞がいかなる機能を発揮するかについて解説される。DAP10はNK細胞、CD8陽性T細胞、γδT細胞および活性化マクロファージに発現しているレセプターNKG2Dに会合する。
 NKG2DのリガンドはMHCクラスI様分子の一群で、腫瘍化した細胞やバクテリアやウイルスが感染した細胞に発現されている。講演ではNKG2Dのリガンドの発現がいかなるメカニズムで誘導され、NKG2D/DAP10を活性化することにより何がおこるのかに関する最新の知見に関して話していただく予定です
世話人: 北村 俊雄
三宅 健介

2002年2月20日(水)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Masao Kaneki
Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School, USA
演題: Inducible nitric oxide synthase and insulin resistance.
概要: Molecular mechanisms responsible for insulin resistance, which is the major causal factor for type 2 diabetes, still remains elusive, in spite of the intensive investigation of the number of years. Nitric oxide (NO) is synthesized from arginine and O2 and by three major NO synthase isoenzymes. Endothelial and neuronal NO synthases are constitutively expressed in endothelial cells and neurons and generate small amounts of NO. On the other hand, inducible NO synthase (iNOS) can be induced by pro-inflammatory cytokines and stress conditions in macrophages and in many cell types, including skeletal muscle cells, adipocytes and hepatocytes, and generates NO to much greater extent (up to 1000-fold). The actions of NO can be classified by two category; namely, (1) cGMP-dependent effects of NO, which is well exemplified by NO-mediated vasodilation, and (2) cGMP-independent, nitrosative posttranslational modification (e.g., S-nitrosylation, tyrosine nitration)-involved effects. iNOS and nitrosative stress have been implicated in many human diseases including inflammation, nuerodegenerative disorders, atherosclerosis and cancer. The accumulating evidence suggests a close biological link between iNOS and insulin resistance. However, little is known about a potential role for iNOS in the pathogenesis of obesity-and stress- induced insulin resistance. We have been garnering the in vivo and in vitro evidence indicating a pivotal role for iNOS. The gene disruption of iNOS results in the protection from both obesity- and stress-associated insulin resistance. The components of insulin signal transduction pathway are the targets of nitrosative posttranslational modifications in vivo in genetically obese, diabetic (db/db) mice and in rats administered with burn injury or endotoxin (LPS). The impact of nitrosative stress on insulin signaling will be discussed.
世話人: 森 茂郎
古川 洋一

2002年2月18日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Lev L. Kisselev and Luda Frolova博士
Engelhardt Institute of Molecular Biology, Russian Academy of Sciences, Moscow
演題: Functional anatomy of eukaryotic translation termination factor eRF1
概要: Kisselev教授は、ロシア科学アカデミー会員で、タンパク合成の分野で著名な分子生物学・生化学者です。今回は、動物細胞における翻訳終結の研究について、最新の知見と展望をお話しいただきます。
世話人: 中村 義一
齋藤 春雄

2002年2月13日(水)15:00 〜 16:30

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Dr. Kalwant Authi
Centre for Cardiovascular Biology and Medicine, King's College London, UK
演題: Expression and function of TRPC proteins in human Platelets
概要: Authi博士はこれまで、血小板のカルシウムシグナルの研究を手がけてきた。特に最近は、血小板表面にあるカルシウムチャネル(TRP)が血小板のカルシウムダイナミクスに重要な役割を果たしていることを明らかにしている。今回のセミナーでは、最近の研究成果を紹介して頂く。
世話人: 御子柴克彦
山本 雅

2002年2月8日(金)14:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 白金ホール会議室
演者: 西村 俊秀
大阪大学・微生物病研究所・感染動物実験施設
演題: 乳腺の発達と免疫に関わるTNF-Rファミリーとその情報伝達
(RANKとCD40を中心として)
概要:  TNF-Rファミリーは生物の体内で様々な機能を果たしている重要な分子である。近年、その情報伝達に関わる分子が次々に同定され、TNF-R > TRAF > NIK > IKK > IkB > NF-kBという膜タンパクから転写因子までの情報伝達経路の1つが解明された。実際のデータを踏まえながら、この情報伝達系路について解説する。
 一方、我々はNIKのミュータントマウスで乳腺の形態形成異常が存在することを見出した。RANKのノックアウトマウスやIKKαのミュータントマウスでも同様の報告があり、乳腺の発達にはRANKとその情報伝達が重要な役割を演じていることが示唆される。
 また、CD40は免疫反応において重要な機能を果たしている。CD40とCD154 (CD40L)との相互作用をブロックすると様々な免疫反応がおきなくなる。CD154は活性化したT細胞で発現が見られるが、CD40の発現はB細胞、マクロファージ、樹状細胞、上皮細胞と様々な細胞で観察される。今回、我々は上皮細胞で発現するCD40も細胞免疫に重要な役割を果たしていることを見出したので報告する。
世話人: 甲斐知恵子
吉田 進昭

2002年2月6日(水)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: 大矢 禎一 教授
東京大学新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻
演題: 酵母ゲノムの可動性遺伝子VDE:ホーミングの分子機構
概要: 出芽酵母には、メンデルの法則には従わずほぼ全ての配偶子に受け継がれるという 遺伝的特性を持った、VDEという遺伝子領域が存在することが知られている。VDEは部位特異的エンドヌクレアーゼをコードする遺伝子領域であり、減数分裂時に自己を持 たない対立遺伝子側の配列をエンドヌクレアーゼVDEが認識して切断し、次にVDE自身の情報を使ってDNA修復することにより自己遺伝子の伝播を可能にしている。我々はホーミングと呼ばれるこの遺伝現象のメカニズムを明らかにすることを目的にして研究をおこなってきたが、今回は特に宿主である出芽酵母が持つ諸システムを如何にVDEが巧みに取り込み、利用しながら遺伝子伝播の戦略を打ち立ててきたかについて言及する。
世話人: 山本 雅
小林 一三

2002年2月1日(金)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 合同ラボ棟2階セミナー室
演者: Dr. Harinder Singh
Department of Molecular Genetics and Cell Biology
Howard Hughes Medical Institute, The University of Chicago, USA
演題: Transcriptional Regulation of Lymphoid and Myeloid Cell Fates
概要: シン博士はOct-2, Pip, PU1などを中心に転写因子による血球、免疫細胞の分化の制御について幅広く研究を進めておられます。皆さまのご来聴をお待ちしております。
世話人: 渡辺すみ子
西中村隆一

2001年1月29日(火)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: 竹居 孝二博士
岡山大学大学院医歯学総合研究所
生体制御科学専攻 脳神経制御学講座
演題: エンドサイトーシスにおける膜脂質の動態
概要: 竹居孝二先生は米国Yale大学Dr. Pietro De Camilliのもとで研究に従事され、神経終末部におけるクラスリン依存型エンドサイトーシスの分野で優れた成果をあげてこられました。先生は電子顕微鏡を駆使した微細形態観察によって、ダイナミンがクラスリン被覆小胞のpinch offを行う様子を世界で初めて視覚化されました。さらにin vitroにおいて人工脂質膜上にクラスリン被覆ピット/被覆小胞の形成を再構成する系を確立し、エンドサイトーシス関連タンパクが膜の形状をダイナミックに制御することを次々と明らかにされてきました。帰国後も精力的に研究を推進されており、膜状リン脂質自身の修飾〜特にリン酸化/脱リン酸化〜を介したエンドサイトーシスのメカニズムにもアプローチされています。本セミナーでは最近の知見を交えて、エンドサイトーシスにおける膜脂質の役割とその動態のダイナミズムについてお話していただける予定です。
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年1月21日(月)17:30 〜 18:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 五十嵐 靖之博士
北海道大学大学院薬学研究科・生体機能化学分野
演題: スフィンゴシン1−リン酸の細胞内での生成と動態―新規キナーゼの同定とホスファターゼのトポロジー
概要: 細胞膜を構成する脂質の一つ、スフィンゴリン脂質はスフィンゴミエリン→セラミド→スフィンゴシン→スフィンゴシン1−リン酸といった反応を経ることによって、シグナル伝達脂質としての機能を担っています。特にスフィンゴシン1−リン酸は、細胞外リガンドとしてEdgファミリー受容体に作用するだけでなく、細胞内におけるセカンドメッセンジャーとしても注目を集めている興味深い脂溶性分子です。五十嵐靖之先生はスフィンゴシンキナーゼ、ホスファターゼによるスフィンゴシン1−リン酸の産生経路を中心に、スフィンゴ脂質研究の先駆者として世界をリードされています。酵母遺伝学から細胞生物学までの幅広い手法を駆使した近年の成果から、スフィンゴ脂質のホメオスタシスの制御機構に関してお話していただける予定です。
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年1月21日(月)13:30 〜 15:30

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Dr. Peter Agre
Department of Biological Chemistry and Medicine, Johns Hopkins University School of Medicine, USA
演題: Aquaporin Water Channels, From Atomic Structure to Clinical Medicine
概要: 水チャンネルを世界で最初にcDNAクローニングし、この水チャンネルの分野では世界第一人者である。最近はこの構造の立体構造の解析も進んでおり、多用な機能を持つ重要な分子であることが分かってきた。博士の最新の知見を紹介して頂く。
世話人: 新井 賢一
御子柴克彦

2001年1月18日(金)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 赤城 剛
大阪バイオサイエンス研究所分子腫瘍学研究部
演題: v-Crk癌遺伝子によるトランスフォーメーションメカニズム
概要: トリ肉腫ウイルスCT10の癌遺伝子産物であるv-Crkは、最初に同定されたアダプタータンパクである。v-Crkは、そのSH2 SH3領域を介した他のシグナル分子との相互作用により下流のシグナル伝達に影響を与え、最終的に細胞を癌化すると考えられているが、その詳細なメカニズムについては、不明な点が数多く残されていた。
 演者のグループは、v-Crkによるトランスフォーメーションの効率が非常に高いトリ胎児繊維芽細胞を用いた解析から、PI3K/AKT経路の活性化がトランスフォーメーションにおいて非常に重要な役割を果たしていることを明らかにした。さらに、この v-CrkによるPI3K/AKT経路の活性化機構の解析より、この過程においてはFAKやH-Rasが関わっていることも明らかとなった。
世話人: 北村 俊雄
山本 雅

2001年12月19日(水)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室
演者: Anne O'Garra
Head, Laboratory of Immunoregulation,
The National Institute for Medical Research, England
演題: Regulation of T helper cells responses: Mechanisms for development of IL-10-producing regulatory T cells using immunosuppressive drugs
概要: 日本免疫学会総会の機会に来日されるDr. Anne O'Garraに以下の内容でご講演いただきます。ふるってご参加をお願いいたします。

CD4+ T cells may be subdivided into the T helper (Th) 1 and Th2 subsets which produce distinct profiles of cytokines and have distinct functions in the immune response. Th1 cells producing IFN-γ are important in the clearance of intracellular pathogens but can also mediate autoimmune pathologies. Th2 cells producing IL-4, IL-5 and IL-13 play a role in the clearance of extracellular pathogens but in addition mediate allergic manifestations. There is increasing evidence to support the existence of another distinct subset of CD4+ T cells with regulatory capacity that can downregulate both Th1 and Th2 type responses. Such regulatory T cells have been shown to downregulate pathology-inducing immune responses in a large number of in vivo models of autoimmunity and transplantation, at least in part via the action of TGF-β and IL-10. However, thus far it has not been possible to obtain a homogeneous population of such regulatory T cells in large numbers since the signals/stimuli involved in the differentiation of naive T cells into regulatory T cells are unknown. We now define a novel approach to differentiate naive T cells into regulatory cells in vitro by using a combination of immunosuppressive drugs which are known to affect cytokine production by T cells. Using this approach, we can generate a homogeneous population of T cells with strong regulatory capacity. This T regulatory population prevents the induction of Experimental Autoimmune Encephalomyelitis (EAE) and produces IL-10 but not IL-2, IL-4, IL-5 and IFN-γ. Furthermore, we can greatly enhance the development and the expansion of these regulatory T cells producing only IL-10 by simultaneously blocking Th1 and Th2 differentiation. Such regulatory T cells were obtained in human as well as mouse systems. The possible role of IL-4, IL-10 and TGF-β on the development and the function of these regulatory cells was also investigated. In summary, we demonstrate that a combination of immunosuppressive drugs can induce a novel homogeneous subset of CD4+ T cells distinct from Th1 and Th2 cells, which produces only IL-10 and has strong regulatory capacity. Our findings have important implications for therapeutic intervention in autoimmune diseases and transplantation, since we are now able to reproducibly generate a homogeneous population of such antigen-specific regulatory T cells.
世話人: 新井 賢一
北村 俊雄

2001年12月18日(火)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 白金ホール会議室
演者: Dr. Hua Gu
National Institute of Allergy and Infectious Diseases, NIH, USA
演題: What the Cbl family proteins really do for immune system development, function and autoimmunity
概要: Gu博士は世界ではじめてCre-LoxPシステムでconditional gene targetingを行いました。その後、主としてKOマウスの作成・解析で免疫学研究を続けています。最近の代表的な仕事に、CblやCbl-b欠損マウスを用いたT Cell Receptor signaling の研究があります。今回は新しいデータを交え、免疫細胞におけるCblファミリー蛋白質の役割について話題を提供していただきます。
世話人: 山本 雅
高津 聖志

2001年11月30日(金)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 浅野 雅秀 教授
金沢大学医学部附属動物実験施設
演題: 糖転移酵素遺伝子ノックアウトマウスが教えてくれた生体内の糖鎖の機能
概要: ゲノムのDNA配列が解明され、プロテオーム解析が盛んとなってきたが、遺伝情報では一義的に決まらない糖鎖の機能解析、グライコーム解析は更にその次の課題として注目されている。特に細胞表面の糖鎖は細胞の増殖や分化、移動などを制御していると考えられている。我々は医科研時代に作製したβ‐1、4‐ガラクトース転移酵素-I(GalT-I)遺伝子KOマウスを用いてガラクトース糖鎖の機能を解析している。このマウスの解析から、GalT-Iが合成する糖鎖は、上皮系細胞の増殖や分化を制御すること、セレクチンのリガンド糖鎖として働き炎症反応の誘導に重要であること、癌化した細胞の遊走や浸潤に関与する可能性などがわかってきた。また、マウスの遺伝的背景を変えることにより、胎生致死となることがわかり、発生過程にも重要な働きをしていることが明らかとなってきた。
世話人: 吉田 進昭
岩倉 洋一郎

2001年11月29日(木)15:30 〜 17:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Britta Wahren
Dept Clinical Virology, Swedish Institute for Infectious Disease Control, Karolinska Institute
演題: HIV subtypes and recombinant strains
-Strategies for induction of immune responses in man
概要: Experimental and clinical studies of HIV-1 subcomponents were made in order to increase their immunogenicity. HIV subtype envelopes A, B and C have been compared and a detailed analysis of the coreceptor - ligand interactions made by synthetic peptides. We identified a direct interaction between HIV-1 envelope and a cellular receptor at the amino acid level. Both the viral subtype and its tropism appeared to influence inhibition of infection. Gene segments from reverse transcriptase (RT) of HIV-1 with mutations decreased their in vitro and in vivo expression and immunogenicity with an increasing number of drug-induced mutations. Genetic immunization induced new HIV-specific cytotoxic responses while proteins appeared to efficiently boost previous responses. One HIV-1 subtype B antigen was strongly immunogenic in a human immunotherapeutic trial and permitted better survival at 2 years of the study in patients with poor prognosis.
世話人: 岩本愛吉
高津聖志

2001年11月27日(火)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 3号館地下セミナー室
演者: 鎌田 真司 博士
The Salk Institute, San Diego, USA
演題: 「活性型caspase-3の核移行とアポトーシス」
概要: 従来、caspaseは細胞質に存在し、アポトーシスが起こると細胞質でcaspaseが活性化し、切断された基質が核へ移行し核変成を引き起こすと考えられていました。実際、この仮説に基づいてCAD/ICADや、Acinusが同定されています。しかしながら、鎌田博士は、活性化したcaspase-3そのものが核へ移行して核変成を引き起こす可能性を考え、実験を進めてきました。実際最近になって活性型caspase-3が核内にも存在するという報告やCAD/ICADも核内に存在するという報告がでております。本セミナーでは、活性型caspase-3が核内にも存在することについてや、caspase-3に結合して活性型caspase-3を核内に運ぶ蛋白質について、話題を提供して頂きます。なおこの研究は、Salk InstituteのTony Hunter博士の研究室で行われたものです。
世話人: 山本 雅
丸 義朗

2001年11月27日(火)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 白金ホール会議室
演者: 竹田潤二 博士
大阪大学・先端科学技術共同研究センター・教授
演題: マウストランスポゾンは個体内で効率よくジャンプする
概要: マウスにおけるフォワードジェネティクスとして、ジーントラップ法や、ENUなどによるchemical mutagenesisを用いた方法があります。ハエ・線虫等で遺伝子解析に広く用いられてきたトランスポゾンシステムは、哺乳動物においてこれまで効率のよいシステムが存在しませんでした。竹田博士は、サケ由来のSleepingBeauty (SB)トランスポゾンがマウスでも有効なことを用いて、網羅的遺伝子機能解析へのアプローチを行っておられます。本セミナーではこのシステムの紹介と有用性などについてお話しいただきます。ご来聴歓迎いたします。
世話人: 吉田 進昭
甲斐知恵子

2001年11月22日(木)16:00 〜 17:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 荒木 敏之
Washington Univ. School of Medicine
演題: 末梢神経系再生時における遺伝子発現制御
概要: シュワン細胞は、末梢神経の傷害後その形態や性質が大きく変化してミエリン化の開始前の状態と類似した形質を示し、この変化が神経の再生促進に寄与していると考えられています。荒木博士は、末梢神経の発生、再生にかかわる遺伝子発現の制御機構を明らかにし、また、神経再生に重要な役割を果たす未知の遺伝子を発見することを目的として、末梢神経におけるgenomicsを行ってこられました。今回は神経傷害後の発現のパターン化と、得られた遺伝子のうちいくつかのcharacterizationの経過を報告して下さる予定です。
世話人: 御子柴 克彦
真鍋 俊也

2001年11月22日(木)13:30 〜 15:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Douglas L. Brutlag
Professor of Biochemistry & Medicine (Medical Informatics by courtesy)
Director of the Bioinformatics Resource
Stanford University School of Medicine
演題: BioProspector & MDScan: Discovering transcription factor binding sites in regulatory regions of co-regulated genes
概要: Stanford大学のBrutlag博士らのグループで開発され,DoubleTwist社から提供されているMDScanとBioProspectorという配列上のプロモータ領域の配列解析ソフトウエアについての講演です。Brutlag博士からいただいた要旨もあわせてご案内いたします。
Gene expression experiments performed with whole genome microarrays can often give systematic analyses of sets of genes that are co-regulated under different experimental conditions. One would like to discover the regulatory basis for this co-expression. Is co-regulation due to a common promoter or due to common transcriptional factor binding sites in the upstream regulatory regions? The first method we developed, called BioProspector, can discover conserved DNA sequence motifs in upstream sequences of co-regulated genes taking into account all of the issues mentioned above. BioProspector uses a Metropolis algorithm known as Gibb's sampling to discover such consensus sequences. BioProspector can discover shorter and less well conserved motifs than other methods and in a sorter amount of time. We have also developed a new method called MDScan (Motif Discovery Scan) which, unlike BioProspector, is exhaustive and is 5-30 times faster than BioProspector or other commonly used methods. MDScan can also discover shorter and weaker conserved sequences than BioProspector or other programs.
世話人: 新井 賢一
宮野 悟

2001年11月22日(木)9:30−10:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr.Takamtsu,H.
Senior Immunologist, Institute for Animal Health, Pirbright laboratory, UK
演題: Optimization of foot-and-mouth disease (FMD) DNA vaccine efficacy
概要: Takamatsu, H.博士はγ/δT細胞の免疫細胞学など、獣医免疫学に関する研究を精力的に行われてきました。本セミナーでは、口蹄疫ウイルス(FMD)のDNAワクチンに関してお話戴きます。FMDワクチンは現在2種が使用可能であり、1つは通常型、もう1つは緊急型です。しかしながら、これらは耐熱性や血清型特異性、持続性、細胞性免疫誘導能、安全性等に問題がありました。これらを改善するために、FMDの空ウイルス粒子作製に必要な構造、非構造蛋白質を含むプラスミドを作製し、DNAワクチンとして開発されています。このようなワクチンの作製と有効性に関しお話戴きます。ご興味のある方の参加を希望致します。
世話人: 甲斐知恵子
岩本 愛吉

2001年11月22日(木)10:00 〜 10:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Professor PASTORET P.P.
Department of infectious and parasitic diseases
Unit of Immunology and Vaccinology
Faculty of Veterinary Medicine
University of Liège, Belgium
演題: RABIES ELIMINATION IN EUROPE
概要: PASTORET P.P.博士は、ヨーロッパにおける狂犬病の撲滅や、ハンタウイルス病、ウシウイルス性下痢症などに関してこれまで精力的に研究されております。今回は、狂犬病のヨーロッパにおける撲滅のために野生動物の感染環、特に赤キツネやタヌキのもの、を断ち切る為に、これらに狂犬病ウイルスの糖蛋白質を組み込んだワクチニアウイルスを経口投与し、12年間の間に目覚ましい効果を上げました。今回はこれらの成果についてお話戴きます。ご興味のある方の参加をお願い致します。
世話人: 甲斐知恵子
岩本 愛吉

2001年11月22日(木)10:30 〜 11:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Barrette, T.
Institute for Animal Health, Pirbright laboratory, UK
演題: Global eradication of rinderpest: How can molecular biology help?
概要: Barrett, T.博士はモービリウイルス研究に長く携わり、中でも最近は野生動物におけるこれらのウイルスの種を超えた流行などの分子疫学を精力的に行なってこられました。また、牛疫ウイルスのリバースジェネティクスも確立され、これを用いたウイルス改変によるワクチン開発に取り組まれております。このような新型マーカーワクチンによる牛疫ウイルスの撲滅への試みもお話していただく予定です。ご興味のある方の参加を希望致します。
世話人: 甲斐知恵子
岩本 愛吉

2001年11月22日(木)11:00 〜 11:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Professor Klenk, HD
Institut fur Virologie, Philipps-Universitat, Germany
演題: Molecular determinants of Filovirus pathology
概要: Klenk, H.D. 博士は、エボラウイルスのリバースジェネティクスを完成され(Science. 2001 Mar 9;291(5510):1965-9.)フィロウイルスの病原性解析を精力的に行なって来られました。エボラウイルスの糖蛋白質、GPは、ウイルス感染の組織分布や感染の拡がり、及び病原性発現に重要な役割を持ちます。今回は、リバースジェネティクス系を用いて解析したエボラウイルス特有のGP遺伝子のエディティングやエディティングしないGP遺伝子から生じるsGPによる細胞障害活性の制御などについてお話戴きます。ご興味のある方の参加をお願い致します。
世話人: 甲斐知恵子
岩本 愛吉

2001年11月22日(木)11:30 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Brian WJ Mahy ,
Senior Scientific Advisor, National Center for Infectious Diseases,USA
演題: The value of molecular diagnostics in outbreak investigation
概要: Brian W.J. Mahy博士は、エマージングウイルス感染症研究の第一人者であり、その研究と感染症対策の一線で活躍してこられました。特に、A型肝炎、カリシウイルスで引き起こされる胃腸炎などで遺伝子診断などの遺伝子解析による流行の追跡と発生源の同定などに大きな実績を残されて来ております。本セミナーでは2000年8月・2001年1月にウガンダのスーダンのエボラウイルス出血熱の発生中に伴う遺伝子診断や抗原分析の実例を中心にお話し戴きます。バイオテロリズムの危険性が取り沙汰される中、このような実例に基づくお話は貴重なものと考えられます。ご興味のある方の参加を希望致します。
世話人: 甲斐知恵子
新井 賢一

2001年11月21日(水)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室
演者: Tohru Ikuta M.D. Ph.D.
Associate Professor of Human Genetics
Director of Molecular Hematology
Center for Human Genetics, Boston University School of Medicine
演題: Novel Mechanism for Globin Gene Switching: A New Hypothesis to the Old Question
概要: 活田 融博士はYW Kan博士(UCSF) のもとで長年ヘモグロビンスイッチングの研究 を積んでこられ、現在Boston大学でこれまでの研究成果に基づき、さらに新たな本研究の展開を図って 来ていらっしゃいます。本セミナーでは最近のヘモグロビン研究のレビューと最近の博士の研究成果を御発表 頂きます。皆様の積極的な御出席と御討論を期待いたします。
世話人: 浅野 茂隆
新井 賢一

2001年11月16日(金)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 
演者: Vanderson G. Rocha 博士
パリ St. Louis病院 Eurocord
演題: 小児における臍帯血移植臨床成績:骨髄移植との比較
概要: 近年臍帯血移植は世界中で急速な進展をみせています。Rocha博士は世界で最初に臍帯血移植を行ったSt. Louis病院のGluckman博士のもと、臍帯血移植の臨床成績を世界中から集め解析するEurocord 組織の中心となって活躍しておられます。今回日本臨床血液学会(神戸)に招聘されたのを機会に、共同研究をすすめているここ医科研においてセミナーをしていただくことになりました。HLA一致兄弟間での臍帯血移植と骨髄移植の移植成績比較、小児における非血縁臍帯血移植と骨髄移植の比較の最新データを報告していただきます。
世話人: 浅野茂隆
高橋恒夫

2001年11月8日(木)15:30 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Stephen A. Martin, Ph.D.
Proteomics Research Center, Applied Biosystems
演題: RECENT ADVANCES IN MASS SPECTROMETRY TECHNOLOGIES FOR PROTEOMICS (プロテオーム解析における質量分析法の進歩)
概要: Stephen A. Martin博士は、MITでKlaus Biemann教授に師事し、一貫して質量分析計の開発とタンパク質化学への応用研究を行ってこられました。近年は特に、MALDI-TOF/MSの開発・改良により新たな研究分野「プロテオーム」の発展に寄与されてきました。プロテオミクスによるタンパク質の発現と機能解析には多くの学問領域の技術開発と融合が必要です。博士はApplied Biosystems内に設立されたProteomicsResearch Centerの責任者として、効率的プロテオーム解析プラットフォームの構築する上で、種々の技術の融合を試みられています。本セミナーでは、タンパク質の比較定量法であるICAT法や最新の質量分析計であるMALDI-TOF-TOF/MS等の最新技術に関する話をして頂く予定です。完成間近となっています合同ラボ棟に、来年早々MALDI-TOF-TOF/MSも設置される予定になっておりますので、ご興味のある方の参加を希望します。

Completion of the sequence of the human genome has taken life science to a new plateau. It is no longer a question of if technology can be developed to mine various aspects of biology, but when. There is also an increasing sense of confidence that those data generate with these novel technologies can beintegrated with information from other experimental processes and mined effectively to help further understand the underpinnings of life. One area, which has benefited from the success of the technology and information generated in genomics, is the field of proteomics. Proteomics encompasses a broad range of technologies aimed at determining the identity and quantity of expressed protein in cells, their three-dimensional structure and interaction partners. Intense focus has been placed on the development of a series of processes that will enable researchers to complete these studies with appropriate sensitivity and throughput to leverage the corresponding genomics information. In the subset of proteomics focused on protein identification and quantification we have been investigating a series of novel technologies that may accelerate the overall work flow in Proteomics. Two key areas include isotope coded affinity tags (ICAT) and matrix assisted laser desorption ionization tandem time of flight (MALDI TOF/TOF). The ICAT reagent enables rapid relative quantification of protein expression without the requirement for 2D-gel electrophoresis. MADLI TOF/TOF couples a high throughput mode of ionization with tandem mass spectrometry. This combination provides both molecular mass and primary sequence information with MALDI. This presentation will leverage our experience in addressing relevant biological questions with a review the basic concepts behind ICAT and MALDI TOF/TOF.
世話人: 礒辺俊明
大海 忍

2001年11月2日(金)16:30 〜 17:30

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: 松村文夫博士
Department of Molecular Biology and Biochemistry, Rutgers University
演題: Citron kinase and ROCK, two Rho effector kinases play distinct roles in the regulation of myosin light chain phosphorylation during interphase and in mitotic cells
概要: 松村博士はアクチン細胞骨格の制御、特にアクトミオシン系の細胞分裂期における制御を中心に研究を進められ、アクチン制御蛋白カルデスモンのcdc2キナーゼによるリン酸化など多くの重要な発見を報告されています。本セミナーでは、細胞分裂時において重要な働きをしているRhoの下流キナーゼによるアクトミオシン系の制御メカニズムについてお話をして頂く予定です。アクチン細胞骨格制御、細胞分裂などに興味のある方はぜひご参集ください。
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年10月29日(月)15:00 〜 16:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Naoki Nakayama
Inflammation Research, Amgen Inc., USA
演題: In vitro cartilage formation with the isolated ES cell-derived mesenchymal progenitor cells
概要: Amgen社で活躍しておられる中山直樹博士が生化学会シンポジウムで演題を発表するために帰国されたのを機会に、ES細胞を用いた軟骨形成について、最新の知見を交えてお話しいただきます。多数のご来聴を歓迎いたします。
世話人: 横田 崇
北村 俊雄

2001年10月26日(金)16:00 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Uh-Hyun Kim
Department of Biochemistry, Chonbuk National University Medical School
演題: CD38/Cyclic ADP-ribose/Ca2+ Signaling
概要: CD38, a type II transmembrane glycoprotein widely expressed in vertebrate cells, is a bifunctional ectoenzyme that catalyzes both the formation of cyclic ADP-ribose (cADPR) from NAD and the hydrolysis of cADPR to ADP-ribose. cADPR is a second messenger that releases Ca2+ from intracellular stores. T lymphocytes can be induced to express CD38 when activated with antibodies against specific antigen receptors. If the activated T cells are then exposed with NAD, cell death by apoptosis occurs. During the exposure of activated T cells to NAD, the CD38 is modified by ecto-mono-ADP-ribosyltransferases (ecto-mono-ADPRTs) specific for cysteine- and arginine residues. Arginine-ADP-ribosylation results in inactivation of both cyclase and hydrolase activities of CD38, whereas cysteine-ADP-ribosylation results only in the inhibition of the hydrolase activity. The arginine (Arg269)-ADP-ribosylation causes a decrease in intracellular cADPR and a subsequent decrease in Ca2+ influx, resulting in apoptosis of the activated T cells. We, next, examined the effect of ADP-ribosylation of CD38 in mouse pancreatic islet cells. ADP-ribosylation of CD38 inactivated its ecto-enzyme activities, and abolished glucose-induced increase of cADPR production, intracellular concentration of Ca2+, and insulin secretion, indicating that ecto-cyclase activity of CD38 to produce intracellular cADPR seems to be indispensable for insulin secretion. Internalization of CD38 has been proposed to address the topological problem of the ectocellular production of the intracellular Ca2+ mobilizing second messenger. CD38 was reported to undergo internalization upon incubating CD38+ cells with appropriate stimuli, including agonistic antibody against CD38. We have found that CD38 could be ADP-ribosylated on its two cysteine residues (Cys119 and Cys201). Hela cells transfected with CD38 mutants, C119K/C201E, showed a complete inhibition of the internalization induced by anti-CD38 antibody. The enhancing effect of anti-CD38 antibody on intracellular cADPR concentration and Ca2+ levels was completely inhibited in the C119K/C201E mutant. Furthermore, thiol compound induced not only to dimerize CD38 but also to enhance intracellular cADPR and Ca2+ concentrations. These results suggest that the dimerization of CD38 through its Cys119 and Cys201 is essential for CD38 internalization and that the disulfide bond between Cys119 and Cys201 in CD38 may be involved in the CD38 dimerization and internalization. We tested the effect of reducing agent, L-2-oxothiazolidine-4-carboxylic acid (OTC), a prodrug of cysteine, on CD38 internalization in pancreatic islets. OTC enhanced insulin release from isolated islets as well as CD38 internalization and cytoplasmic Ca2+ level. Intake of OTC in db/db mice ameliorated glucose tolerance, insulin secretion and morphology of islets, compared to control mice. These data indicate that OTC improves glucose tolerance by enhancing insulin secretion via CD38/cADPR/Ca2+ signaling machinery.
世話人: 吉田進昭
高津聖志

2001年10月11日(木)18:00 〜 19:30

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: Morgan Sheng, MBBS PhD, Professor of Neuroscience  
Center for Learning and Memory / HHMI, Massachusetts, Institute of Technology
演題: Molecular Organization of the Postsynaptic Specialization
概要: Glutamatergic synapse のポスト側は、いわゆる "spine" という特殊な構造をしている。ここでは、各glutamate receptors は勿論、種々の細胞接着因子が、アクチン線維を中心とした細胞骨格蛋白質、燐酸化酵素をはじめとする各シグナリング分子、更に、多彩なアンカーリング分子と共に稠密な複合体を形成し、効率的なsynaptic transmission、また、synaptic plasticity の形成に寄与している。Morgan Sheng 博士は、これら複合体を形成している分子の機能を次々に明らかにしてこられ、今回のセミナーでは、最近発見されたSPAR 分子を含め、spine の分子学的構築とそれらの機能についての最新のお話をして頂く。
世話人: 御子柴克彦
竹縄 忠臣

2001年10月10日(水)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: Sven Pettersson, MD, PhD
Professor, Center for Genomics Research,
Karolinska Institute, Stockholm, Sweden
演題: Comprehensive genomic/post-genomic analyses of host-microbe interactions in gastrointestinal disorders
概要: Initiatives to broadly define host-microbe interactions have now progressed to include characterizing macromolecules that can bridge the species barrier. Our group have initiated a research project that aims to define the mechanisms and key players involved in the onset and progression of Inflammatory Bowel Disease (IBD). The major goal here is to ultimately possess the tools to identify, understand and eventually arrest the progression of some of the more chronic gastrointestinal ailments. A brief description of the project will be presented including a first definitive report demonstrating a bacterial mediated signalling pathway (TLR4) that converge on a signalling pathway (Wnt/APC) intimately linked to the colorectal cancer in humans. 
世話人: 田中廣壽
高木 智

2001年10月10日(水)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホールセミナー室
演者: Dr. Harvey R. Herschman
Professor, Dept. of Molecular and Medical Pharmacology,
UCLA School of Medicine, USA
演題: Seeing is believing: Non-Invasive, Repetitive and Quantitative Imaging of Reporter Gene Expression in Living Individuals by PET
概要: Herschman博士は細胞の増殖分化の制御に関して幅広い研究を展開しています。そして、prostaglandin synthaseやsynaptotagmin4の機能について重要な知見を報告してきた。最近になって"We are now initiating a program to develop procedures to repeatedly image specific gene expression in intact, living animals, following experimental manipulation. This program merges principles of cell biology, molecular biology, and biological imaging techniques such as positron emission tomography."と研究紹介に記されているように、PETを用いた遺伝子発現imaging研究も積極的に展開しています。
世話人: 吉川宏起
山本 雅

2001年10月9日(火)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 石野史敏博士
東京工業大学遺伝子実験施設、助教授
演題: 哺乳動物におけるエピジェネティクな遺伝子発現制御機構- ゲノムインプリンティングとクローン動物
概要: 体細胞系列のエピジェネティクスの視点からのクローン動物の個体発生について、また生殖細胞系列のエピジェネティクスとゲノムインプリンティングについて、最新の研究結果を紹介していただく。クローン動物の遺伝子発現の異常についてや、生殖細胞から作製したクローンマウスの解析、インプリンティング遺伝子と糖尿病との関係など興味深い話題を提供していただく。
世話人: 吉田進昭
山本 雅

2001年10月4日(木)17:00 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室
演者: 猪原 直弘 博士
Assistant Research Scientist
Department of Pathology and Comprehensive Cancer Center,
University of Michigan Medical School
演題: 炎症とアポトーシスの接点
概要: 病原を排除する炎症を中心とする生体防御(免疫)と自己の一部を排除するアポトーシスを中心とする計画細胞死は、進化的に同じ起源なのであろうか。両者に関わる因子を比べてみるとNods, RICK, Bcl10, Bimps vs Apaf1,Caspasesなどのように類似ドメイン構造が認められる。免疫系とアポトーシスでは、それぞれ転写調節因子NF-κBとCaspasesの活性化が重要だが、TNF系などのいくつかの免疫系情報伝達因子はNF-κBとCaspasesの両者を活性化する。免疫系とアポトーシスのシグナル受容体による両者の活性化は共通の原理、即ちこれらの受容体複合体による近接によるものらしい。植物の生体防御因子もこうした基本的な原理に関わる構造を持ち、植物から動物まで保存された原理と機構が考えられる。猪原博士も所属するNunezのグループはアポトーシスについて仕事を進めています。最近、Crohn病関連遺伝子として注目されているNod2をクローニングしております。
A frameshift mutation in NOD2 associated with susceptibility to Crohn's disease
Nature 2001 411:603-606
世話人: 三宅健介
高津聖志

2001年10月4日(木)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 黒川 理樹 博士
Associate Project Scientist
Department of Cellular and Molecular Medicine
University of California, San Diego
演題: 核内レセプターによる遺伝子発現制御機構 
- coactivator と corepressor の分子レベルの作用機構と生理作用
概要: 核内レセプター (NR)は多くの組織・細胞に広範な生理作用を示す転写因子である。レチノイン酸や甲状腺ホルモン・レセプター (RAR, TR)などのNRは、その脂溶性リガンド非結合状態で転写抑制、リガンド結合状態で促進作用を発揮する。これらレセプターの転写制御機構には、coactivator (CoA)およびcorepressor (CoR)と呼ばれる分子群(coregulator)の協同作用が必要である。CoA はヒストンアセチラーゼ活性を有し、CoRは逆反応を触媒するヒストン脱アセチラーゼと会合することが示された。すなわち、coregulatorは、これらの酵素活性によりクロマチン構造の変換を調節し、転写を正負に制御するものと考えられる。さらに、主要なCoAであるCBPおよびNCoR/SMRTなどの CoRは、複数の構成因子から成る複合体として存在するが、その生理的意義は推測の域を出ていない。我々のNCoR-KOマウスの解析は、このcorepressorが生体内でRARやTRの転写抑制作用に必要であり、さらに、NCoRは神経系の分化、胸腺形成や血球形成など胚発生において必須の役割を果たすことを示し、CoRの生体内での機能の解明に有用な示唆を与えた。
世話人: 伊庭英夫
田中廣壽

2001年10月3日(水)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 白金ホール会議室
演者: 岡野 光夫(おかのてるお)教授
東京女子医科大学医用工学研究施設
演題: 細胞シート工学と再生医療
概要: 細胞を自由に接着、増殖させ、必要なときに脱着させて移動、移植させる技術は、細胞から組織・器官・臓器を再構築させるための基盤テクノロジーであろう。岡野教授は温度変化で固体表面の性質が疎水性から親水性へ可逆的に変化させることのできる新技術を世界に先駆けて開発することに成功した。これにより、細胞を単層培養化した後に、温度低下のみで剥離、回収し、細胞シートを自由に操作できる技術を実現した。従来のようにディスパーゼやトリプシン処理によって剥離した場合には、細胞間ジャンクションおよび接着表面のタンパク質が破壊されてしまうのに対し、温度応答性表面上で剥離した細胞シートは、細胞間ジャンクションのみならず、接着面でのタンパク質を保持し、細胞シートの構造と機能を十分に維持させていることが明らかとなった。このような方法により、肝実質細胞シートに血管内皮細胞シートを重層化させ、in vitroで肝小葉構造モデルの形成を行い、単独培養では約一週間の寿命である肝実質細胞を何ヶ月もの間、機能を維持して培養させることに成功した。また、心筋細胞シートを重層させることを可能とし、拍動している細胞シートを重層化させることにより、その拍動を同期させると同時に、電気刺激でその動きを制御できることを示した。すなわち、心筋細胞シートを重層化させるという新手法により、心筋組織を再構築できる手法を提案し、それを実証することに成功した。
以上の例のように、岡野教授は細胞シートをユニットとして器官・組織・臓器を三次元構築する全く新しい概念とテクノロジーについて系統的な研究を進め、皮膚、角膜、肝臓、腎臓、肺、血管などのバイオ人工臓器の基礎と臨床応用の追究を進めている。
世話人: 浅野茂隆
高橋恒夫

2001年10月1日(月)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 白金ホール会議室
演者: Cunming Duan, Ph.D., Assistant Professor of Biology
Department of Molecular, Cellular and Developmental Biology
University of Michigan
演題: Looking at the insulin-like growth factor signaling through the zebrafish eyes
概要: Dr. Duan is interested in genes that control the size of an animalor organ and the cellular and molecular mechanisms underlying their actions. His current research focuses on the insulin-like growth factor (IGF) signaling system, including the IGF ligands, IGF binding proteins, IGF receptors, and the downstream signal transduction mechanisms. A combination of molecular, biochemical, genetic, and genomic approaches are used to address physiological and cell biological questions. Both mammals and zebrafish are utilized as experimental models. This time he will present his recent works on IGFs and IGF bindingproteins.
世話人: 渡辺 すみ子
西中村 隆一

2001年9月6日(木)12:30 〜 13:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 井上純一郎 博士
慶応義塾大学理工学部 応用化学科 教授
演題: サイトカイン受容体のシグナル伝達因子TRAFによる細胞増殖・分化制御の分子機構
概要: 井上博士は、HTLVによる発癌機構でのRel/ NFκBの役割の解析から始まり、Rel/ NFκB転写因子ファミリーと発癌に関する研究、そしてT細胞-B細胞相互作用に基づくB細胞増殖制御でのRel/ NFκBの役割に関する研究など、非常に興味深い一連の研究を展開してきています。更に最近では、これらの中からTRAF5、6を発見し、それらの生理的機能解析において世界をリードする研究を進めています。今回はTRAFを中心にセミナーをお願いしました。
世話人: 山本 雅
渋谷正史

2001年9月3日(月)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 谷口 俊恭 博士
Dana-Farber癌研究所
演題: 新しいゲノムのCaretaker分子:Fanconi貧血蛋白FANCD2の同定と作用機構
概要: Fanconi貧血は、先天奇形、進行性の骨髄不全、白血病などの悪性腫瘍の高頻度の合併を特徴とする遺伝疾患である。遺伝的には8群以上に分類され、これまでに6つの遺伝子がクローニングされている。谷口俊恭博士は1999年よりDana-Farber癌研究所 のD'Andrea博士の研究室において、新しいFanconi貧血蛋白FANCD2の同定に大きく貢献し、さらにこの蛋白がDNA損傷によりモノユビキチン化(mono-ubiquitination)を受け、家族性乳癌卵巣癌関連蛋白BRCA1と相互作用することを見出した(文献1,2)。今回のセミナーでは、これらの成果と最近の進展、特にATMによるFANCD2のリン酸化などのトピックについてお話しいただく予定である。

文献
1. Molecular Cell (2001) 7: 241-248
2. Molecular Cell (2001) 7:249-262
世話人: 山下孝之
井ノ上逸朗

2001年9月3日(月)14:00 〜 15:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Drew Pardoll博
Department of Oncology,Division of Immunology & Hematopoiesis
Johns Hopkins University,School of Medicine
演題: The future of genetically modified tumor vaccines.
概要: Professor Drew Pardollは長年T cell developmentの研究を行ってこられ、現在腫瘍免疫の分野で最も活躍中の免疫学者のお一人です。今回は樹状細胞を用いた遺伝子治療研究ならびに遺伝子導入腫瘍ワクチン研究に関する最近の御研究成果を紹介していただきます。皆様の積極的な御参加をお願いします。
世話人: 浅野茂隆
新井賢一

2001年8月17日)16:00 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Pandelakis A, Koni
Molecular Immunology Program, Institute of Molecular Medicine and Genetics
Medical College of Georgia, Augusta, Georgia
演題: Conditional gene deletion approaches to dissect the in vivo roles of dendritic cell subsets
概要: Genetic engineering of mice has for many years allowed the research community to study the in vivo role of individual genes. Further, the advent of the Cre-loxP system has advanced such research to an even higher degree of sophistication by allowing us to generate mice with a conditional gene deletion in specific cell types of interest.
He will discuss his most recent research findings on two fronts. First, he will describe a recent advance in conditional gene deletion strategies developed in his lab that allows temporally-controlled deletion of a loxP-flanked target without the introduction of a Cre recombinase transgene or any other heterologous genetic material. Second, his lab is applying conditional gene deletion strategies to study the in vivo roles of specific dendritic cell subsets in T cell activation, differentiation and homeostasis. More specifically, he will show current projects about the role of vascular cell adhesion molecule-1(VCAM-1) on dendritic cells and the role of antigen presentation by so-called lymphoid dendritic cells. While intercellular adhesion molecule-1 is known to have a substantial role in T cell activation and participates in the immunological synapse, the role of VCAM-1 on dendritic cells in vivo is not known. VCAM-1 has largely been thought of as simply an adhesion molecule on blood vessels whose expression is upregulated in several inflammatory diseases. However, VCAM-1is expressed by all CD11c-positive dendritic cells in mouse spleen and lymph nodes, and at significantly higher levels on lymphoid dendritic cells than on myeloid dendritic cells. It is in this capacity that he is studying the role of VCAM-1 as well as the significance of major histocompatibility-ll-dependent antigen presentation by lymphoid dendritic cells.
世話人: 吉田進昭
高津聖志

2001年7月31日(火)14:00 〜 15:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Bruce D. Walker, M.D.
Professor, Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School
演題: PROSPECTS FOR IMMUNE CONTROL OF HIV
概要: Bruce D. Walker教授は、感染症一般のベッドサイド臨床に携わられる中、研究室ではHIVやHCVなどのウイルス感染症に関してウイルス特異的な細胞性免疫の研究を精力的に進めておられます。なかでも、強力な抗ウイルス療法で急性HIV感染者を治療した後、計画的に治療中断(Structured treatment interruption)することによってHIVの免疫学的コントロールが可能となることを示し、現在世界で最も注目されている臨床研究者です。このたびの来日を機会に、最新の研究成果についてお話いただく機会を設けることができました。ご来聴を歓迎致します。
世話人: 岩本愛吉
高津聖志

2001年7月13日(金)13:30 〜 16:30

場所: 東京大学医科学研究所 1号館2階会議室
演者: Prof. Stuart Foster
Dept of Medical Biology, University of Toronto
Dr. William Chia
Institute of Molecular and Cell Biology, National University of Singapore
Dr. Elizabeth Simpson
Centre for Molecular Medicine & Therapeutics, University of British Columbia
Dr. Tomoko Obara-Ishihara
Renal unit, MGH, Harvard medical school
演題
 ・
概要
京都で開催される国際発生生物学会で来日される発生学の第一線の先生方を医科研にお招きしてミニシンポジウムを企画いたしました。

Prof. Stuart Foster/Dept of Medical Biology, University of Toronto
演題:Real time monitoring of mouse embryo in utero by high resolution echo imaging
最近Foster教授らのグループが開発したultrasound biomicroscopy(UBM)により、マウスなどの小動物の胎仔の組織や血流の状態の非侵襲的観察が可能となり、哺乳類における臓器発生研究の新たなテクノロジーとして注目されています。本講演では、UBMの基礎と実際について概説していただく予定です。

Dr. William Chia/Institute of Molecular and Cell Biology, National University of Singapore
演題:Asymmetric Cell divisions and the generation of neuronal diversity
Chia博士はハエの神経の分化における非対称分裂の機構の解析の世界的な第1人者です。

Dr. Elizabeth Simpson/Centre for Molecular Medicine & Therapeutics, University of British Columbia
演題:Fierce Blind Mice; Role of Nr2e1 a Brain Orphan Nuclear Receptor
Simpson博士はマウスのノックアウトを用いて神経系の発生のさまざまなモデルを作製し解析しています。

Dr. Tomoko Obara-Ishihara/Renal unit, MGH, Harvard medical school
演題:Zebrafish mutants reveal a link between epithelial cell polarity and pronephric cyst formation
Obara-Ishihara博士は上代研究室出身で腎臓の発生について研究しています。これまでChickを材料に研究していましたが今回は最近始められたゼブラフィッシュを用いた結果についてもあわせてお話いただけると思います。

皆さまのご来聴をお待ちしております。
世話人: 渡辺 すみ子・西中村 隆一・辻 浩一郎

2001年7月12日(木)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Yi Rao博士
Department of Anatomy and Neurobiology,
Washington University School of Medicine,USA
演題: Signals and signal transduction guiding cell migration in the nervous system
概要: Rao博士は神経細胞遊走におけるslitの役割を研究されています。最近slitが神経の遊走のみならず白血球の遊走にも関与していることを証明されました。slitはRoboを発現する神経細胞の遊走に対し、repulsionの役割を果たしていることが知られていましたが、白血球にケモカイン受容体とRoboを共発現するとslitが白血球の遊走を阻害することをNature 410,448-52(2001)に発表されています。細胞遊走及び形態形成に関心のある方の御参集をお願いします。
世話人: 御子柴 克彦
竹縄 忠臣

2001年6月15日(金)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Xiaodong Cheng (シャオドン・チェン 博士)
Department of Biochemistry, Emory University School of Medicine
(エモリー大学医学部生化学科)
演題: 哺乳類DNAメチル化酵素の構造
Structural Study of Biological Methylation
概要: ゲノムのメチル化は、シークエンスだけによらない遺伝過程(エピジェネティクス)の要素として注目を集めています。チェン博士は、DNAメチル化酵素の立体構造を初めて決定し、塩基がDNAの二重らせんから外に飛び出すbase flippingを発見した業績で著名です。哺乳類のメチル化酵素とメチル化CpG特異的なDNA結合タンパクの構造解析をリードしています。今回は、ヒトDNAメチル化酵素Dnmt2のX線結晶解析による立体構造、Dnmt3, MBD4のドメイン構造について話していただきます。
世話人: 渡邉 俊樹
小林 一三

2001年6月12日(火)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Vladimir A. Botchkarev 
Department of Dermatology, Boston University School of Medicine
Boston, Massachusetts, USA
演題: A role for bone morphogenetic proteins and their antagonists in hair growth control
概要: Botchkarev博士は、皮膚でのhair follicleの分化や、退縮の研究を精力的に進めており、p75 neurotrophin receptorを介するシグナル伝達の退縮(catagen)への関与について興味深い報告をしている。また、加齢に伴う白髪化での、hair follicle melanocyteのsurvivalシグナルに関しても研究を進めている。今回東京で開催されるIntercontinental Hair Research Meeting 出席で来日されるのを期に、皮膚分化にお けるこれらシグナル伝達系ならびにBMP (bone morphogenetic protein)シグナル伝達系についての最近の知見を報告していただく。
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年6月12日(火)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Stanley Fields  
Howard Hughes Medical Institute,
Departments of Genetics and Medicine,
University of Washington
演題: Using Yeast to Analyze Interactions of Proteins,Nucleic Acids and Small Molecules
概要: Fields博士は酵母のtwo-hybrid systemの開発者です。今回のセミナーでは博士の研究室で進行中であるタンパク質間の相互作用や、タンパク質とRNAやDNA, エストロゲンやFK506といった小さな分子との相互作用を解析するプロジェクトの最新の成果についてお話をしていただきます。博士は出芽酵母を用いてタンパク質間相互作用を研究されていますが、この方法は他の生物にも応用することができます。多くの方のご参集をお待ちしております。
世話人: 榊 佳之
高木 利久

2001年5月23日(水)10:30 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Mike Waterfield
Ludwig Institute for Cancer Research Communications
演題: Study of breast cancer using proteomics
概要: Waterfield博士はPDGF受容体、EGF受容体及びPI3キナーゼのクローニングを行った世界のトップクラスの分子生物学者の1人です。
最近ではプロテオ−ム研究を人工的に始められ、プロテオームを使っての癌研究を展開されています。
今セミナーではプロテオームによる癌研究とPI3キナ−ゼ阻害剤の開発による癌治療への応用についての最近の進歩についてお話下さいます。
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年5月22日(火)14:20 〜 15:20

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Nader G. Abraham博士
Director of Gene Therapy, New York Medical College, USA
演題: Preclinical Application of mesenchymal stem cell therapy in a variety of diseases
概要: Abraham教授は長年にわたり造血の分子生物学的研究を行って来られ、Molecular Biology of Hematopoiesis などの国際会議を長年にわたりオーガナイズされてきていることは御存知の方も多いと思います。これらに加え最近は遺伝子治療や再生医療研究の方面でも積極的な研究を展開されてきています。今回は特にmesenchymal stem cellを用いた細胞療法の展開についてのお話をしていただきます。
多数の皆様の積極的な御参加と御討論を期待しております。
世話人: 浅野 茂隆
中村 義一

2001年5月21日(月)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール会議室
演者: Professor Peter K. Vogt
The Scripps Research Institute
La Jolla, California, USA
演題: Oncogenic signals to protein synthesis
概要: Vogt教授はSrc癌遺伝子研究の創始者であると共に、多くの癌遺伝子の発見と解析を進めてきた。中でもJun研究での功績はひときわ高い評価を受けている。最近ではPI3キナーゼシグナルによる細胞癌化を明らかにした。今回はこのような癌遺伝子産物からの癌化シグナルと蛋白質合成制御機構の接点についてのデータを中心に細胞癌化に関して話題を提供していただく。
世話人: 山本 雅
中村 義一

2001年5月14日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Irwin Gelman
Department of Microbiology, Mount Sinai School of Medicine
New York, NY, USA
演題: Enhanced v-Src-induced transformation in FAK-null cells
through phosphatidylinositol 3-kinase-dependent pathways
概要: Gelman博士は、v-Srcによる細胞癌化と細胞骨格系の制御に関する研究を展開し、v-Srcによって発現が抑制されるSSeCKS蛋白質を見い出している。そしてSSeCKS蛋白質が、cytoskeletonに会合するPKCの基質蛋白質であることや、細胞増殖抑制能を持つことを示した。さらにSSeCKS蛋白質がcyclin D1と会合しその活性制御に関わることを明らかにした。本セミナーではこの研究を進展させ、v-Srcによる細胞癌化反応でのSSeCKS蛋白質とFAKチロシンキナーゼとの関わりを追求した結果を報告して頂く。
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年4月25日(水)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Alice Chang
Professor and Director
Institute of Neuroscience, National Yang-Ming University
Taiwan, ROC
演題: Molecular Characterization of α2 Adrenoceptor Subtype Genes
概要:  α2 adrenoceptors are members of the superfamily of G protein coupled receptors. As with α1 and βadrenoceptors, they are responsive to norepinephrine and epinephrine in vivo, yet they transduce the signal via distinct second messengers and elicit seemingly different effector functions. The existence of 3 receptor subtypes α2A, α2B and α2C; encoded by Adra2a (on human chromosome 10), Adra2b (on human chromosome 2), and Adra2c (on human chromosome 4), respectively, have been demonstrated unequivocally. However, the differential expression pattern and physiological functions associated with each receptor subtype in CNS are yet to be resolved.
 We have cloned and sequence characterized mouse Adra2b and Adra2c subtype genes. Two approaches were adopted in attempt to elucidate the expression pattern and functional significance of each receptor subtype; (I) Transgenes containing 5' regulatory regions of varying lengths derived from each receptor subtype gene and a reporter gene (lacZ encoding β-galactosidase) were constructed and transgenic reporter mouse lines were established for tracing the temporal and spatial expression of the two subtype genes. (II) Targeting vectors with Adra2b and Adra2c knock-out and a reporter gene (lacZ knock-in) were also constructed. Embryonic stem cell clones with the receptor subtype gene disrupted and lacZ knock-in were selected and Chimera were produced for germ line transmission check. A conditional (temporal and spatial) knockout approach in which brain area specific, inducible knockout of α2 adrenoceptor subtype genes will be discussed if time allows.
世話人: 岩倉 洋一郎
山本 雅

2001年4月11日(水)16:00 〜 17:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Donald G. Payan, M.D., Vice President, Chief Scientific Officer
Esteban Masuda, Ph.D., Senior Scientist
Yasumichi Hitoshi, Ph.D., Senior Scientist
RIGEL
演題: The use of retroviruses to elucidate signaling pathways and the identification of novel drug targets"
by Dr. Payan
"Identification of peptide inhibitors of intracellular signaling networks in B cells"
by Dr. Masuda
"A novel approach to isolate cell cycle regulators: Identification of genes that cause cell cycle arrest"
by Dr. Hitoshi
概要:  "RIGEL"はアメリカの数多いバイオテックベンチャーのなかでも機能分子の同定における種々の技術開発において成果をあげている研究会社です。この度、同研究所長のPayan博士(元UCSF教授)と研究所の中核メンバーを招き、研究開発に関するミニシンポジウムを企画しました。レトロウイルステクノロジーを駆使した方法論でFunctional Genomicsの新しい方向性を示す興味深いシンポジウムになると思います。
 まずPayan博士にはRigelの研究戦略の概要の紹介を行っていただきます。一例として抗癌剤タキソールに対する感受性に影響を与えるペプチドの同定について話していただきます。実験は、レトロウイルスベクターを利用したランダムペプチドライブラリーを細胞内に発現することによって行われます。同定したペプチドに結合する細胞内分子をmass spectrometryや酵母ツーハイブリッド法で同定することによって薬剤標的分子を捜すのがRIGEL社の研究戦略です。
 続いてMasuda博士が、アレルギー反応において重要な役割を果たすIgEに着目し、IL-4によるIgEへのクラススイッチを抑制するペプチドの同定の研究結果を、最後に医科研出身のHitoshi博士が細胞周期に影響を与えるペプチドやcDNAを、テトラサイクリンによる発現制御系とレトロウイルスベクターを組み合わせたエレガントな方法で同定した結果をお話しいただく予定です。
世話人: 新井 賢一
高津 聖志
北村 俊雄

2001年4月2日(月)16:00 〜 17:30

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 稲垣 昌樹
愛知県癌センター
演題: 中間径フィラメントの構築制御とその細胞機能
概要: 稲垣先生は、細胞分裂周期における中間径フィラメントの機能解析を長く行われてきました。
今回は新規分裂溝キナーゼ、AuroraBの同定とその細胞分裂期における蛋白質リン酸化反応の意義について御紹介下さる予定です。又合わせて中間径フィラメントの新規結合蛋白質の知見を御紹介いただく予定です。分裂時の美しい細胞映像を是非御堪能ください。
世話人: 高木 智
北村 俊雄

2001年3月28日(水)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Steven F. Ziegler
Associate Member
Virginia Mason Research Center
Seattle, USA
演題: Regulation of lymphocyte development and function by TSLP and Scurfin.
概要: Ziegler博士は、hckやlckなどのチロシンキナーゼの研究(於University of Washington)や、IL-7レセプターなどサイトカインレセプターの構造と機能解析(於IMMUNEX)を行い、T細胞分化機構の解明に貢献する仕事を多数発表されてきました。現在はVirginia Mason Research Centerで独立され、T細胞の胸腺内分化と自己免疫疾患の発症機構に関する研究を続けておられます。今回のセミナーでは、(1)IL-7レセプターとコンポーネントを共有すると言われているTSLP(thymic stromal-derived lymphopoietin)レセプターの機能に関する研究、(2)autoimmune lymphoproliferative mouseの原因遺伝子であることが判明したforkhead/wing-helix familyに属する新しい転写因子Scurfinについての研究、を中心にT細胞の増殖・分化を制御するシグナル伝達分子と転写因子についてお話ししていただきます。皆様の御来聴をお待ちしております。
世話人: 高木 智
北村 俊雄

2001年3月27日(火)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 浅原 孝之
Tufts University, Assistant professor
東海大学総合医学研究所助教授
演題: 血管再生のメカニズムと医療応用
概要: 浅原博士は、米国タフツ大学St Elizabeth's Medical CenterのJeffrey Isner教授らと共に、血管新生のメカニズムと、血管新生をターゲットとし、VEGFを用いた閉塞性動脈硬化症や虚血性心疾患の遺伝子治療の基礎・臨床研究を進めてこられましたが、これらの研究の中で1997年、人末梢血中に、骨髄由来の血管内皮前駆細胞の存在を世界に先駆けて確認し報告されました。以後、血管内皮前駆細胞の機能解析・分化過程の研究を発展させる中で、血管形成を中心とする再生・幹細胞医学をメインテーマに活躍されています。今回は、基礎的な血管再生のメカニズムに始まり、血管内皮前駆細胞を用いた医療応用をも含めてお話を伺う予定ですので基礎医学のみならず臨床医学の方達からの御参加をお待ちしております。
世話人: 北村 俊雄
新井 賢一

2001年3月26日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 尾崎 庄一郎
Research Professor, Department of Medical Chemistry,
The University of Utah
演題: Rapid Intracellulary delivery of phosphoinositides and inositol polyphosphates
概要: イノシトールリン脂質代謝は、細胞増殖や細胞骨格の制御の他、エンドサイトーシス、エキソサイトーシスといった小包輸送にも重要な役割をはたしています。尾崎先生はこうした生理機能発現の際のリン脂質類リン脂質の動態を1つの生きた細胞で観察するためリン脂質やイノシトールリン脂質を蛍光ラベルする新しい解析法を開発されました。蛍光標識されたリン脂質類は、キャリアータンパク質値存在下、細胞倍地から容易に細胞に取り込まれ、種々の刺激に応じた局下の変化等を示します。。非常に簡便で有用なテクニックですので、多くの方の御来聴を期待致します。
(参考)Ozaki, S. et al; Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 97, 11286, 2000
世話人: 山本 雅
竹縄 忠臣

2001年3月26日(月)16:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室
演者: 志田 壽利 教授
北海道大学遺伝子病制御研究所
演題: HTLV-1感染の新しいモデル動物の作製に向けて−Rexと細胞因子の解析から
概要: HTLV-1の疾病の詳細な研究には小型モデル動物が必要である。ラットにはHTLV-1が感染できるが、増殖効率が悪い。HTLV-1の宿主域が狭いのは、ウイルス増殖を支持する細胞側因子の存在と相関する。従って、ヒトの細胞因子を同定し、トランスジェニック動物を作成するならばよい感染動物実験系になる。HTLV-1のRexは、ウイルスmRNAの核から細胞質への輸送を司る調節因子である。本セミナーでは、Rexの細胞因子としてのヒトおよびラットCRM1の研究結果と、HTLV-1の感染モデル動物作製についてお話しする。
世話人: 岩倉洋一郎
河岡 義裕

2001年3月13日(火)17:00 〜 18:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Yoshihiro Nakatani
Dana-Farber Cancer Institute
Harvard University
演題: RBAF600, the 600 kDa subunit of the retinoblastoma protein complex, is essential for RB function
概要: 中谷博士は基本転写因子の研究から、転写coactivator, cosuppressorの研究を発展させて来ました。特にヒストンアセチラーゼ/ヒストンデアセチラーゼの研究では世界をリードしています。巨大転写複合体の巧妙な解析は超一流であり、今回はRB protein complexの研究成果を報告していただく。
世話人: 山本 雅
伊庭 英夫 

2001年2月19日(月)14:00 〜 15:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Goerge E. Georges 博士
Associate in Clinical research, Fred Hutchinson Cancer Research Center
演題: Allogenic hematopoietic cell transplantation in older patients with hematologic malignancies:
Graft-versus-tumor effects following nonmyeloablative immunosuppression
概要: Goerge E. Georges博士は、低用量(2Gy)TBIを用いて毒性を最小限にしたコンディショニング後、mycophenolate moferil (MMF)とcyclosporine(CSP)の併用により安定した混合キメラを形成するイヌHCTモデルにおいて、ドナーリンパ球輸注(DLT)を併用した治療法の基礎的研究をなされ、その後の骨髄非破壊的幹細胞移植療法の基礎を築かれました。最近も本移植療法の臨床的展開を積極的に図ってきていらっしゃいます。今回は同博士のこれまでの一連の臨床研究についてお話していただきます。多数の皆様の積極的な御参加と御討論を期待しております。
世話人: 浅野 茂隆
田原 秀晃

2001年2月13日(火)15:00 〜 17:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: 三宅 健介 博士
佐賀医科大学医学部免疫血清学教室
演題: LPS認識におけるToll-like receptor(TLR)、およびそれに会合するMDタンパク質の役割
概要: 宿主の病原体認識機構は自然免疫と獲得免疫に大別される。リンパ球による獲得免疫は、固体レベルで完結しており、個体が経験した病原体情報は子孫には伝わらない。一方自然免疫では認識分子がゲノムに゙さコードされており、危険な病原体の情報が祖先から子孫へと伝えられる。その中心となるの認識分子がToll-like receptor(TLR)である。長い間捜し求められてきたグラム陰性菌リポ多糖(LPS)を認識する分子TLR4もそのひとつである。三宅博士は自然免疫系に関与するTLRファミリーの生理機能をRP105の単離同定、その遺伝子欠損マウスを作製し、TLRが病原体の認識に重要な役割を果たすことを明らかにしてきた。三宅博士らの新しい研究手法を導入した感染遺伝の研究は世界的にも注目されている。TLR4がどのようにLPSを認識するのか、またTLR4と獲得免疫がどのように連携しているのか、まだ明らかではない。この点で鍵となる分子が、MDタンパク質である。MD-2はTLR4と会合し、TLR4によるLPS認識に必須の分子である。MD-1はLPSによる獲得免疫(Bリンパ球)活性化に重要である。本セミナーでは、MDタンパクについて、これまでの演者の知見およびこれからの研究の方向性に関して、最新の情報も含めて伺うことができると思いますので、多くの方のご参集をお待ちしています。
世話人: 笹川 千尋
高津 聖志

2001年2月2日(金)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室
演者: Dr. Yong-Jun Liu, MD, PhD
Senior Staff Scientist, Department of Immunology
DNAX Research Institute of Molecular and Cellular Biology
演題: Uncovering the Elusive IFN-α/β Producing Cells in Human Blood
概要: Liu博士は英国に於てPhDを取得した後フランスに於て独立研究者としてのキャリアを開始されました。博士はGerminal Center, B細胞の分化の分野で多くの業績を挙げて来られました。最近では樹状細胞(DC)の領域で重要な発見を重ねておられます。特にDCは起源や機能を異にするサブセット存在−例えばTh1/Th2などの異なるT細胞を誘導するDCs(DC1/DC2)やトレランスを誘導するDC-を提唱しておられます。最近このDC2の前駆細胞がウイルスや細菌の刺激によって大量のI型インターフェロン(IFNα/β)を産生することを発見し報告されました。今回はこの細胞について最新の知見をお話し頂く予定です。振るってご参加ください。
世話人: 新井 賢一
横田 崇

2001年2月1日(木)15:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 白金ホール
演者: 松山 隆美 教授
鹿児島大学医学部医動物学医教室
演題: 慢性関節リウマチにおけるマクロファージ活性化マーカーとマクロファージ活性抑制の試み
概要: 慢性関節リウマチ(RA)滑膜組織では浸潤マクロファージは時に総細胞数の50%近くを占め、マクロファージ由来のサイトカイン、プロテアーゼ、ケミカルメディエーター等も多量に存在する。我々はRA滑膜組織におけるマクロファージ活性化の指標として血清可溶性CD14、可溶性CD163の測定が有用であることを見出した。さらに、機能的葉酸レセプターの発現がRA滑膜マクロファージの特徴であることを示し、この葉酸レセプターベータを介したDrug Delivery Systemによるマクロファージ活性抑制の試みについて言及する。
世話人: 高橋 恒夫
森本 幾夫

2001年2月1日(木)14:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室
演者: Dr. Mauro Giacca
Laboratory Head, Molecular Medicine Laboratory
International Centre for Genetic Engineering and Biotechnology(ICGEB)
演題: "Intercellular trafficking and molecular interactions of the HIV-1 Tat protein probed by high resolution optical nanotechnologies"(14:00-15:00)
"The joys and woes of AAV vectors for gene therapy"(15:00-16:00)
概要: Mauro Giacca博士は、HIVのTatタンパク質をはじめとするHIV感染時の遺伝子発現制御の研究ならびに、AAVベクターを用いた遺伝子治療の研究、さらに、DNA複製の研究を行っておられます。今回、G1-S制御の特定研究シンポジウムに招聘したこの機会に、HIVおよび遺伝子治療の projectsについてもご講演いただくことにしました。奮ってご参加ください。2つの講演は途中で区切りますので、自由にご参加ください。
世話人: 新井 賢一
谷 憲三朗

2001年1月23日(火)14:00 〜 16:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室
演者: Dr. Leszek Jan Kaczmarek
Professor and Chairman, Department of Molecular and Cellular Neurobiology,
The Nencki Institute of Experimental Biology
Dr. Bozena Kaminska-Kaczmarek
Associate Professor, Head of Laboratory of Transcription Regulation,
The Nencki Institute of Experimental Biology
演題: Dr. Leszek Kaczmarek: "Matrix metalloproteinases and their inhibitors in response to neuronal function and dysfunction"
Dr. Bozena Kaminska: "Physiological consequences of stress kinases' activation"
概要: ポーランドのネンキ研究所より神経科学の第一線で活躍されているKaczmarek ご夫妻が学振の招へいにより来日されるこの機会にご講演をお願いしました。
皆様のご来聴をお待ちしております。
世話人: 新井 賢一
御子柴克彦

2001年1月19日(金)11:00 〜 12:00

場所: 東京大学医科学研究所 一号館会議室
演者: Dr. Juan C. Alonso
Departamento de Biotecnologia Microbiana
Centro Nacional de Biotecnologia, CSIC, Madrid, Spain
演題: Purification and properties of the RecU protein from Bacillus subtilis 168
「枯草菌の組換え蛋白」
概要: アロンソ博士は、枯草菌のゲノム複製とゲノム再編に関与する蛋白を続々と精製し解析してきました。今回、シンポジウム「枯草菌のゲノム生物学」(http://www.rikkyo.ne.jp/univ/kamakura/genome/genome.htm)に出席の機会に、最新の成果について話して頂きます。
世話人: 中村 義一 
小林 一三

学友会セミナー 〜2000  

学友会セミナー 〜1999  (準備中)


このページは、東京大学医科学研究所広報・情報委員会が管理しています。

E-mail: www-admin@adm.ims.u-tokyo.ac.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 2000, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo