![]() |
東京大学医科学研究所 学友会セミナー |
Japanese Only | 医科学研究所ホームページ |
2000年12月25日(月)14:00 〜 15:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホールセミナー室 |
演者: | Teruko Tamura-Niemann博士 Professor, Inst. Biochem. Hannover Medical School Hannover, Germany |
演題: | The SH-2 containing inositol-5 phosphatase (SHIP)-1 binds to the multifunctional docking site of c-Met and potentiates the HGF‐induced branching tubulogenesis |
概要: | Tamura Niemann教授は長年ドイツにおいて、受容体型チロシンキナーゼシグナル伝達系についての研究を、細胞癌化や分化・細胞増殖の観点から進めている。今回は、肝細胞増殖因子HGF受容体がSHIP-1に会合する事がHGF依存的な細胞分化を促進する上で重要であるという興味深い知見を中心に、受容体チロシンキナーゼの機能制御に関する話題を提供して頂く。 |
世話人: | 山本 雅 澁谷 正史 |
2000年12月19日(火)11:10 〜 12:10
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 後藤 典子 博士 ニューヨーク大学・医学センター・薬理学教室研究員 |
演題: | The FGF-FRS2(SNT) signaling controls developmental pathways in mouse |
概要: | 後藤博士は、現在J.Schlessinger教授の下で、FGFシグナル伝達の個体レベルの解析を行っています。今回はFGF受容体下流のアダプター分子FRS2の生理的機能について、最新の結果をお話していただく予定です。 |
世話人: | 山本 雅 澁谷 正史 |
2000年12月11日(月)15:30 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 藤堂 具紀 博士 Harvard Medical School Massachusetts General Hospital Assistant Professor |
演題: | 米国における脳腫瘍に対する遺伝子治療の現状と展望 |
概要: | 藤堂博士は現在、米国Georgetown大学脳神経外科および
Harvard大学 Massachusetts General Hospital
脳神経外科において 1.増殖性単純ヘルペスウイルスを用いた脳腫瘍および固形腫瘍に対するウイルス療法の開発研究 2.増殖性単純ヘルペスウイルスベクターを用いた腫瘍の免疫開発研究 3.免疫賦活分子あるいは自殺遺伝子を用いた脳腫瘍に対する遺伝子治療の開発等の研究 に携わっていらっしゃいます。今回はこれ迄の先生の御研究内容に加えて米国での脳腫瘍に対する遺伝子治療研究の現状について御紹介して頂きますl。多数の皆様の積極的な御参加と御討論を期待しております。 |
世話人: | 浅野 茂隆 斎藤 泉 |
2000年12月6日(水)15:00 〜 16:30
場所: | 東京大学医科学研究所 白金ホール2階会議室 |
演者: | Prof. A. Janulaitis Institute of Biotechnology Graiciuno, Lithuania |
演題: | Taxono-specificity of restriction endonucleases 制限酵素の細菌分類群による特異性: 大腸菌とピロリ菌を中心に |
概要: | 旧ソ連の生命科学とパイオテクノロジーの研究のひとつの中心は、今は独立したリトアニアの首都ビリニュスにありました。ヤヌライティス教授は、そのリーダーです。IUBMB(国際生化学分子生物学連合)の会議DNA
Enzymes http://biochem.iisc.ernet.in/〜meetings/へ出席の機会に、胃ガンの原因と考えられているピロリ菌と臨床分離大腸菌が持つ様々な制限酵素修飾酵素について話して頂きます。 Numerous different site specificities can be found among different strains of one species of bacteria. Enzymes with the same site specificity (isoschisomers) can be found in widely varying taxonomic groups. Is there any limitations on the specificities of restriction modification (R-M) enzymes in a given species of a bacteria? We have carried out a large scale screening of E.coli and H.pylori strains for restriction endonucleases and (eventually) methyltransferases and characterized their specificity. The evidence on the limited variability of R-M enzyme specificity within a species (taxonomic specificity) has been obtained. Factors which could be involved in this phenomenon will be discussed. |
世話人: | 笹川 千尋 渡邉 俊樹 小林 一三 |
2000年12月2日(土)13:30 〜 15:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Professor Charles Weissmann Neurogenetics Unit, Imperial College School of Medicine at St. Mary's London |
演題: | Molecular Biology of Prion Disease |
概要: | Weissmann先生は、分子生物学の草分けのおひとりとして今日に至るまで、そのフロントで常に "creative" なご活躍をされています。 QβファージRNAを使ったsite-directed mutagenesis法の開発、ヒト・インターフェロン遺伝子の分離、グロビン遺伝子の発現調節、そして最近のプリオンに関する分子生物学等、一貫して分子生物学の中心で多くの業績を挙げてこられました。 今回は"プリオン"について最新の知見をお話しいただく予定です。振るってご参加下さい。 |
世話人: | 新井 賢一 ・ 中村 義一 横田 崇 ・ 吉田 進昭 |
2000年11月27日(月)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 |
演者: | Dr. Ben Adler Monash大学(オーストラリア)微生物学科・教授 |
演題: | The capsule of Pasteurella multocida: genetics, pathogenesis and immunity |
概要: | オーストラリアの基幹産業の1つは畜産であり、この関係で人畜共通感染症の研究は伝統的に活発です。Adler博士はレプトスピラの研究で世界的に有名な方ですが、近年Pasteurella multocidaの病原性の研究とともにワクチンの開発にも多くの努力を払われておられます。今回来日される機会にこの方面の研究の展開をお話ししていただきます。 |
世話人: | 笹川 千尋 大海 忍 |
2000年11月27日(月)13:30 〜 14:30
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 |
演者: | Daniel R. KURITZKES, M.D. Division of Infectious Diseases University of Colorado Health Sciences Center |
演題: | Resistance to AZT and 3TC: Biochemistry, fitness and viral evolution. |
概要: | Kuritzkes博士は、米国国立予防衛生研究所(NIH)のエイズ臨床試験(AIDS Clinical Trials Group)において指導的な役割をしている臨床研究者です。今回日本エイズ学会に招待講演者として来日される機会に、学会での総合的な教育講演とは別に、薬剤耐性ウイルスに関するご自身の研究室での最先端の成果をお話しいただくことになりました。皆様のご来聴を歓迎いたします。 |
世話人: | 岩本 愛吉 小柳津直樹 |
2000年11月日27(月)13:00 〜 14:00
場所: | 東京大学医科学研究所 白金ホール |
演者: | Dr. Johannes Walter Assistant Professor, Department of Biological Chemistry and Molecular Pharmacology at Harvard Medical School |
演題: | Steps in the Initiation of Eukaryotic Chromosomal DNA Replication |
概要: | Walter博士は、核形成を必要としない、卵拙出液 in vitro複製系を開発し、真核細胞複製開始の分子機構の解明をすすめておられます。この系を用いて、これまでアプローチの難しかった、真核細胞染色体複製起点における複製開始機構のステップについて新たな知見を発見されております。 |
世話人: | 正井 久雄 西中村隆一 |
2000年11月24日(金)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 |
演者: | Dr. Andrew Emili Assistant Professor, Program in Proteomics and Bioinformatics Banting and Best Dept. of Medical Research University of Toronto |
演題: | DNA Damage Checkpoints, Protein Complexes,
and Proteomics: Analyzing Protein Based Signaling Networks Using Tandem Mass Spectrometry |
概要: | Emili博士は、DNA損傷チェックポイントシグナルにおいて中心的な役割を果たすRad53キナーゼがRad9タンパク質とphysicalに相互作用しシグナル伝達を行っていることを示されました。最近は、proteomicsを駆使しながらタンパク質−タンパク質相互作用の解析を通じて、DNA損傷チェックポイントシグナル伝達をはじめとする、タンパク質相互作用ネットワークの解明を目指しておられます。 |
世話人: | 正井 久雄 大海 忍 |
2000年11月24日(金)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Dr. Saulius Klimasauskas Senior Staff Scientist, Head of Laboratory-Institue of Biotechnology, Vilnius, Lithuania 大阪大学蛋白質研究所 客員教授 |
演題: | Molecular enzymology of DNA cytosine-5 methylation.
DNAメチル化の分子酵素学 |
概要: | ゲノムのメチル化は、シーケンスだけによらない遺伝(エピジェネティックス)の機構の一つとして注目されています。クリマサウカス博士は、DNAメチル化が塩基をDNAへリックスから飛び出させることを発見し、反応の詳細を解析しています。Postreplicative methylation of cytosine residues in DNA plays important physiological roles in both prokaryotes and eukaryotes. DNA methyltransferases (MTases) recognice specific sequenses and flip a target base out of the DNA helix for methylation. Our goal is to understand how these unique enzymes work. Using the cytosine-5 MTase HhaI as a model system, we study the mechanisms of base flipping and catalysis by applying methods of mutagenesis, NMR and fluorescence spectroscopy, affinity cross-linking and kinetic analysis. A combination of domain swaps and X-ray crystallography serves to elucidate the molecular basis for the wide diversity of sequence specificities of these enzymes. |
世話人: | 榊 佳之・渡辺 俊樹・小林 一三 |
2000年11月16日(水)11:00 〜 12:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホールセミナー室 |
演者: | Professor Robert G. Lloyd Institute of Genetics, University of Nottingham |
演題: | "Interplay of DNA replication, recombination
and repair in times of stress" (DNA複製、組み換え、修復のストレスのもとでの相互作用) |
概要: | Lloyd博士はDNA相同組み換えの分子機構の遺伝学的生化学的解析をリードしてきました。最近はDNA複製フォークの停止を再開について、RecG, PriA, RNAポリメラーゼの役割について解析を進めています。 |
世話人: | 正井 久雄 小林 一三 |
2000年11月15日(水)15:00 〜 16:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Dr. Dale Patterson (Proteomics Research Center, Applied Biosystems) |
演題: | The development of integrated protein analysis systems from the study of biological systems |
概要: | Patterson博士はApplied BiosystemsのProteomics Research Centerの立ち上げの責任者です。今回は口除ゲノム会議出席のため訪日されましたが、今後のproteomicsの研究方向、技術開発、応用などについての意見交換のため医科研を訪れられますので、この機会にセミナーをお願いしました。プロテオーム研究、プロテオミクス研究に興味のある方の御参集と、活発な意見交換をお願い致します。 |
世話人: | 山本 雅 竹縄 忠臣 |
2000年11月14日(木)11:00 〜 12:00
場所: | 東京大学医科学研究所 クレストホール会議室 |
演者: | Dr. Michel L.Tremblay Director, McGill Cancer Center, Faculty of Medicine McGill University, Montreal, Canada |
演題: | The tyrosine phosphatases PTP1B and T-cell
PTP in diabetes and immunity: so similar in structure but so different in function. |
概要: | Tremblay博士は発生工学的な手法を用いて、タンパク質チロシンフォスファターゼ(PTP)の研究を行っています。これまでに、PTP-PESTやPTP σ、PTP1B、T-cell PTPなどについて解析を行い、免疫系や神経系での役割を明らかにしています。今回は国際フォスファターゼカンファレンスに出席するために来日される機会にセミナーをお願いいたしました。 |
世話人: | 岩倉洋一郎 御子柴克彦 |
2000年11月13日(月)17:00 〜 18:00
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 |
演者: | Dr. Howard Jacob Director, Human and Molecular Genetics Center, Medical College of Wisconsin, U.S.A. |
演題: | The utility of microarray to physiological genomics |
概要: | Jacob博士はラットの疾患モデルを用いて、高血圧や糖尿病の原因遺伝子を同定、マッピングする研究を行っております。最近は、ラットやゼブラフィッシュの遺伝子多型マーカーの開発と精密遺伝子地図の構築研究に関する業績も多くあります。今回、ヒューマンサイエンス振興財団の招へい研究者として来日されるので、セミナーをお願いいたしました。 |
世話人: | 岩倉洋一郎 中村 祐輔 |
2000年11月13日(月)11:00 〜 12 :30
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | Professor Richard A Flavell Yale University, Section of Immunology |
演題: | The regulation of CD4 T cell differentiation with host epithelial cells: new aspects |
概要: | Flavell 博士はトランスジェニックマウス、ノックアウトマウスの手法を用いて、アポトーシス、糖尿病をはじめとする自己免疫疾患、ヘルパーT細胞サブセットについての免疫学上の命題を解決しようと試みられ、めざましい業績を挙げられてきた。今回は、中でもヘルパーT細胞の分化について、急速に解析されつつあるシグナリング分子JNK, MAPK、転写因子Jun, GATA3等との関連を含め、新しい知見をお話しいただく予定である。また、時間が許せば、新しい自己免疫疾患モデルについてもお話しいただく予定であり、基礎医学、臨床医学両分野の方々の参加を歓迎します。 |
世話人: | 新井 賢一 横田 崇 |
2000年11月10日(金)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Dr. Rafael A. Fissore Department of Veterinatry and Animal Sciences Paige Laboratory University of Massachusetts |
演題: | Understanding how the sperm initiate life and death in mammalian oocytes |
概要: | 受精時に生じる卵でのカルシウムウエーブは卵の活性化、初期胚の形成に重要な役割を果たすと考えられています。Dr. Fissoreは受精研究のパイオニアの1人で、最近ではICSI(intracytoplasmic sperm injection)法を用い、精子がもたらすカルシウムオシレーション誘導因子の同定を精力的に行っています。セミナーでは初期発生のメカニズムについて広くお話しして頂く予定です。 |
世話人: | 御子柴克彦 竹縄 忠臣 |
2000年11月9日(木)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Dr. Robin Irvine Professor, Department of Pharmacology, Cambridge University, England |
演題: | The regulation and function of Type II PIP kineases (Phosthatidylinositol 5-phosphate 4-kinases) |
概要: | Irvine博士はMike Berridge博士とともにIP3が小胞体から Ca^{2+}を遊離させることを始めて見つけた研究者として非常に有名です。 その後もイノシトールポリリン酸によるCa^{2+}遊離や核内でのイノシトールリン脂質 シグナリング研究を続けて来られました。最近ではホスファチジルイノシトール ホスフェートキナーゼの研究を展開され面白い知見を得られています。 |
世話人: | 御子柴 克彦 竹繩 忠臣 |
2000年10月26日(木)16:00 〜 17:30
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Professor Marie-France Carlier Laboratoir d'Enymologie et Biochemie Structurales |
演題: | Control of actin dynamics in motility |
概要: |
Carlier博士は細胞内骨格系の調節について長年研究を続けて来られました。
近年、細胞運動や病原菌が細胞内に侵入した後の運動能獲得の機序について
目覚しい業績を挙げておられます。 ごく最近、in-vitroの完全精製系でアクチンコメットによる菌体の移動を再構成 されています。細胞運動は血球の遊走、癌細胞の転移、神経突起伸展、 発生や形態形成などあらゆる生命現象の根幹にかかわってくる現象です。 興味のある方は是非御参集ください. |
世話人: | 笹川 千尋 竹繩 忠臣 |
2000年10月25日(水)15:30 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 長野 光司 博士・研究員 Ludwig Institute of Cancer Res., London |
演題: | Proteomic analysis of prostate cancer |
概要: | 長野博士はロンドンのLudwig InstituteのWaterfield博士のもとで癌細胞のプロてオームの解析をしています.プロてオームの癌研究への応用方法及びその 結果についてお話して頂く予定です.ポストゲノムを目指してプロテオミックス研究が 叫ばれている昨今です.興味のある方は是非御参集ください. |
世話人: | 竹繩 忠臣 山本 雅 |
2000年10月16日(月)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 |
演者: | Ken W.Y. Cho Dept. of Developmental and Cell Biology University of California, Irvine |
演題: | Twisted gastrulation is an extracellular BMP antagonist |
概要: | Cho先生はTGF-beta、BMPシグナルに関する研究の第一人者で、最近ではWntシグナルと TGF-betaシグナルの相互作用を初めて示し、それがSpermann's organizerの形成 に関わることを報告しています(Nature 403, 781, 2000)。Cho先生は日本語が極めて 流暢であり、おそらく日本語でセミナーをされると思います。 |
世話人: | 山本 雅 伊庭 英夫 |
2000年10月10日(火)16:00 〜 17:00
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館二階会議室 |
演者: | Pann-Ghill Suh 博士 Professor, Department of Life Science, Division of Molecular Life Sciences, Division of Molecular Life Sciences, Pohang University of Science and Technology, Korea |
演題: | Regulation of PLC-gammal through proten/protein interaction |
概要: | Pann-Ghill Suh博士はNIHのSue-Ghoo Rhee博士のもとでポスドクとしてホスホリパーゼCの研究をされ,その後韓国へ帰られてPohang大学の教授としなられています.一貫してリン脂質シグナリングの研究をされ,特にホスホリパーゼCやホスホリパーゼDの研究では,Pohang大学は大勢力を擁し,Suh博士はその中心にあって活躍 されています.今回は最近のホスホリパーゼCの研究の進展についてのお話をされる予定です.興味のある方はご参集ください. |
世話人: | 竹繩 忠臣 山本 雅 |
日時: | 平成12年9月26日(火) 16:00〜17:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | Dr. Todd R. Golub Whitehead Institute/MIT Center for Genome Research |
演題: | Gene Expression Pattern Recognition in Cancer |
日時: | 平成12年9月6日(水)16:00〜17:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | Professor Joseph S. Takahashi Dept. Neurobiology and Physiology, HHMI, Northwestern University |
演題: | Forward Genetics in the Mouse: Gene Discovery and Functional Analysis of Circadian and Brain Pathways |
日時: | 平成12年8月23日(水)11:00〜12:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | 丸山 光生 博士 ケルン大学遺伝学研究所研究員 |
演題: | メモリーB細胞維持と抗原の関係ーinducible antigen specificity replacement法を用いて |
日時: | 平成12年8月1日(火)15:30〜17:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | 中井 浩之 スタンフォード大学小児科遺伝学ヒト遺伝子治療プログラム ポストドクトラルフェロー |
演題: | アデノ髄伴ウィルス(AAV)ベクターの遺伝子導入メカニズムの解明とその応用 |
日時: | 平成12年7月17日(月)17:00〜18:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | Glen N. Barber 博士 Associate Professor, Sylvester Comprehensive Cancer Center, University of Miami |
演題: | Essential Role of the dsRNA-Dependent Protein Kinase PKR in Innate Immunity to Viral Infection |
日時: | 平成12年7月14日(金)11:00〜12:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | Chi-Wing Chow 博士 Assistant Professor, Department of Molecular Pharmacology, Albert Einstein College of Medicine |
演題: | Regulation of Transcription Factor NFAT Signal Transduction |
日時: | 平成12年7月10日(月)16:30〜18:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 竹田 潔 博士 大阪大学微生物病研究所, 癌発生研究部門癌抑制遺伝子分野 |
演題: | 免疫、炎症反応に関与するSTAT, Toll-like receptorの生理機能解析 |
日時: | 平成12年7月5日(水) |
場所: | 東京大学医科学研究所 白金ホール2階会議室 |
演者: | Professor Peter Wernet Institute of Transplatation Immunology and Cell Therapeutics, Medical School of Heinrich-Heine University with Eurocord Stem Cell Bank Germany |
演題: | Characterization and function of dendritic and monocytic cells from cord blood |
日時: | 平成12年6月28日(水)14:00〜15:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェン大会議室 |
演者: | Frank Lee 博士 Millennium Pharmaceutical |
演題: | Therapeutic and Predictive Medicine in the Post-Genome Era. |
日時: | 平成12年5月29日(月)16:00〜18:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター3階会議室 |
演者: | 粂 和彦 タフツ大学医学部神経科学 |
演題: | 哺乳類概 |
日時: | 計機構の解析 |
日時: | 平成12年5月25日(木)16:00〜17:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Professor Judah A. Denburg, M.D., FRCP. Department of Medicine, McMaster University |
演題: | Hemopoietic mechanisms in allergic inflammataion |
日時: | 平成12年5月23日(火)14:00〜15:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Mike Waterfield 博士 |
演題: | Proteomics: Modern 2D gel based methods |
日時: | 平成12年5月23日(火)15:00〜16:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Walter Blackstock 博士 |
演題: | Proteomics for large-scale protein interaction maps: an experimental route to gene function |
日時: | 平成12年5月22日(月)16:00〜17:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 クレストホールホール2階会議室 |
演者: | Santa Jeremy Ono, PhD Associate Professor, Harvard Medical School |
演題: | Pathogenesis of Allergic Desease |
日時: | 平成12年5月22日(月)18:00〜19:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Professor Michael H Smolensky Ph.D. University of Taxas-Houston, School of Public Health, USA |
演題: | Biological Rhythms and Their Impact on Disease and Treatment |
日時: | 平成12年5月17日(水)15:00〜16:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 クレストホール |
演者: | Professor Mark IGreene Deparment of Pathology and Laboratory Medicine, University of Pennsylvania School of Medicine, USA |
演題: | Formation and disabling receptor ensembles in transformation and inflammation |
日時: | 平成12年5月17日(水)15:00〜16:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 今井 眞一郎 博士 Department of Biology, Massachusetts Institute of Technology |
演題: | ”エネルギーセンサー”Sir2の機能と老化のメカニズム-エネルギー代謝とゲノム制御の接点- |
日時: | 平成12年5月15日(月)11:00〜12:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Dr. Gregory Reyes Vice President, Schering- Plough Research Institute |
演題: | Development of small molecule inhibitors for HIV that interact with the CCR-5 coreceptor |
日時: | 平成12年5月15日(月)12:00〜13:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | Anindya Dutta, M.D., Ph.D. Associate Professor, Dept. of Pathology, Thorn 630, Brigham and Women's Hospital, Harvard Medical School |
演題: | "Cyclin binding Cy motifs: lessons from p21 an effector of the tumor suppressor p53" |
日時: | 平成12年4月28日(金) |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館2階会議室 |
演者: | 岡野 栄之 大阪大学大学院医学系研究科 教授 生体統合医学専攻 神経機能解剖学 |
演題: | 神経幹細胞:その同定・分離法の開発と自己複製能の制御機構 |
日時: | 平成12年4月20日(木)11:00〜12:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館2階会議室 |
演者: | Alan F. Walh, Ph.D. Director, Biochemistry, Seattle Genetics, Inc. |
演題: | "Regulation of the Inflammatory Response by Oncostatin M" および"Cell Cycle Effects of Anticancer Agents" |
日時: | 平成12年4月17日(月)16:00〜17:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館2階会議室 |
演者: | Dr. Yuqi Zhao Northwestern大学医学部 小児科学・微生物免疫学教室 |
演題: | (1)小児におけるHIV-1感染の診断および臨床管理 (2)AIDS発症におけるHIV-1 Vprの役割 |
日時: | 平成12年4月6日(木)16:00〜17:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 吉開 泰信 教授 名古屋大学医学部附属病態制御研究施設生体防御研究部門 |
演題: | 感染早期防御機構の分子基板の解析 |
日時: | 平成12年4月5日(水)16:00〜17:30 |
場所: | 東京大学医科学研究所 一号館講堂 |
演者: | 清野 宏 教授 大阪大学微生物病研究所 |
演題: | 第一線の生体防御高次機能システムとしての粘膜免疫 |
日時: | 平成12年4月5日(水)10:00〜11:00 |
場所: | 東京大学医科学研究所 アムジェンホール大会議室 |
演者: | 斉藤 隆 教授 千葉大学大学院医学研究科 |
演題: | T細胞抗原認識と活性化シグナルの制御に向けて |