研究内容

研究内容・目的

1.造血幹細胞研究を中心とした幹細胞生物学

Keyword:造血幹細胞、自己複製、分化、対称性分裂、ニッチ

当研究室では、造血幹細胞をモデルとした幹細胞生物学の研究とその応用に向けた基礎研究を行なっています。近年、様々な多能性幹細胞や成体幹細胞(組織特異的幹細胞)の存在が明らかとなり幹細胞研究分野が大きく発展しつつあります。造血幹細胞は一世紀も前からその存在が考えられ、最も古くから研究と臨床応用に取り入れられた幹細胞です。造血幹細胞研究は幹細胞生物学をリードする分野として走ってきましたが、いまだ不明なことが多くある幹細胞でもあります。これらの疑問に答えるための研究は生物学ならびに医学の分野において非常に重要であり、とても魅力的です。 造血幹細胞は個体の一生にわたってすべての血球系を維持することができます。造血幹細胞の持つ自己複製能と多分化能がこれを可能にします。幹細胞研究を行なう上で、造血幹細胞の有利な点は分化誘導が比較的容易なことです。1個の造血幹細胞から多様な血球をin vivoあるいはin vitroで分化させることができます。 造血幹細胞研究は再生医療、遺伝子治療のさらなる発展に大きく貢献すると期待されます。

2.正常および疾患特異的多能性幹細胞(iPS細胞)を利用した造血系細胞に関する基礎研究

造血幹細胞は、1つの細胞から全ての血液細胞へと分化可能な多能性をもち、また、その多能性を維持したまま自己複製することもできます。血液疾患に対する再生医療分野では必須の体性幹細胞であり、放射線治療後の患者さんの骨髄で正常な造血能を再構築するための移植医療に利用されています。しかし一方で、造血幹細胞は生体内では稀少な存在である上、体外へ取り出すと、その多能性を維持したまま長期的に増幅する事ができません。そのため、移植時のドナー細胞数不足といった課題が残されているのが現状であり、造血幹細胞の多能性や自己複製能維持の機序の解明は、再生医療を発展させていく上で不可欠であると考えられます。そこで我々は、生体のさまざまな細胞へと分化可能な多能性幹細胞の1つであるiPS細胞を利用して、造血系細胞への分化についての基礎研究を行い、造血幹細胞を体外で長期的に維持するために必要な機序の一旦を明らかにしたいと考えています。
また、原因不明の血球減少症など難治性血液疾患の患者さんから提供をうけた細胞から疾患特異的iPS細胞の樹立を行っています。血液疾患特異的iPS細胞を血球細胞へと分化させることでin vitroで病態を再現し、発病の原因解明や新規治療薬の開発へと発展させていくことを目的としています。

研究室の活動