次回学友会セミナー




主催した過去のVisitors/学友会セミナー,GCOE seminar


2019年6月10日
 第一三共株式会社 赤羽浩一博士 (Ph.d, MBA)
医科研病院8階トミーホール
がん分子標的治療薬を目指した創薬研究の歩みとこれから

概要: 赤羽博士は、東京大学薬学部ご卒業後、第一三共株式会社においてがん創薬研究に一貫して取り組んでこられました。
この間、東大第3内科、米国FDA生物製剤課に国内・国外留学を経験され、我が国のがん分子標的治療役開発の中心となって
ご活躍されてこられました。

開催日時:平成30年 10月3日(水曜日) 17 :00-18:00
久保田 義顕 教授、慶應義塾大学 医学部 解剖学教室
演題: 網膜血管パターニングの制御機構

2018年7月23日(月)
米原圭祐 オーフス大学ダンドライト研究所、デンマーク、准教授
視覚運動を検出するマウス神経回路の構造、機能、発達と疾患

4月20日(金曜日) 15:30 
東京大学医科学研究所病院棟8階北会議室
七田 崇  先生 東京都医学総合研究所・脳卒中ルネサンスプロジェクトリーダー
演題:  脳梗塞と無菌的炎症 炎症は敵か? 味方か?

2017年年11月6日 (月)15:00- John A Hamilton
University of Melbourne, Department of Medicine,
A new GM-CSF-dependent pathway in inflammation

10月27日(金)15:00-
五十嵐道弘教授、新潟大学、医学部生化学第二
神経成長の分子基盤をどう理解するか?

5月18日(木)
Rajendra S. Apte, MD, PhD
Washington University School of MedicineU.S.A 
演題: Cholesterol Homeostasis, Aging and the Eye

1月12日 午後6−7時病院棟8階小会議室
臼井 嘉彦 先生 東京医科大学臨床医学系眼科学分野 講師
アマクリン細胞とマイクログリアが制御するNeurovascular unitによる網膜微小循環の調節とその破綻

2016 Oct 28
新井 英介 順天堂大学 眼科
PRPH2変異によるStargardt病の病態解明と新たな治療法の開発に向けて

Oct 6 16:00-17:00
宮岡 佑一郎 
東京都医学総合研究所 再生医療プロジェクト・プロジェクトリーダー
演 題 相同組換え特異的で正確なゲノム編集技術確立への試み

Dr. Robin Ali
Professor of Human Molecular Genetics, UCL Institute of Ophthalmology & UCL Institute of Child Health "Gene therapy for retinal dystrophies: the Moorfields pipeline”

開催日時:7月28日午後5時半から
開催場所:順天堂大学11号館センチュリータワー北棟

2月2日
清水孝雄先生
国立国際医療研究センター、研究所長
リン脂質多様性の意味を考える

2014年7月13日 日曜日 
Prof. Tom Reh Univrsity of Washington
Regulated reprogramming for retinal regeneration

平成26年 2月18日(火曜日) 19:00ー20:15
1. 遺伝性網膜変性疾患の遺伝子解析  (村上 晶・順天堂大学)
2. 網膜変性におけるマイクログリア活性化と視細胞死の関連(神野 英生・東京慈恵会医科大学)

2013年5月16日
須賀 晶子 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
演題:網膜障害条件下でミュラーグリア細胞の細胞周期再開を制御する因子の探索

2012年10月16日 講堂
珠玖洋(三重大学教授)
演題:Cancer immunotherapy: Integration of T cell biology with nanogel- and vector-technology in translational research
宮田満(日経BP)

2012年10月26日 午後6時半から 本館2階会議室
中村哲也(東京医科歯科大学消化管先端治療学、准教授)
腸管上皮培養技術の進歩 - 腸管再生医療とひろがる応用技術 -

2012年10月31日 午後5時15分から 本館2階セミナー室
今井 眞一郎 (Washington University School of Medicine, Associate Professor)
Productive Agingの実現にむけた老化・寿命制御の理解
―視床下部と脂肪組織におけるNAMPT/NAD/SIRT1の重要性とNADワールド-

Date and Time: November 11 , 2011 16:00 - 17:00
Venue : Open Laboratory Building 3F seminar room
Dr. Changbai Liu, M.D., Ph.D., Professor and Vice Director,University, China
Seminar Title: Cell Penetrating Peptides --From bench to bedside

2011年9月5日 17:30-18:30
近藤 達也所属:独立行政法人医薬品医療機器総合機構  理事長
演題:"PMDAの現状と今後の方向性 自らの経験を生かして"GCOE特別セミナー(医科学教育セミナー)

2011年6月9日 
高祖秀登(シンガポール科学技術庁 分子細胞生物学研究所)
演題 トランスポゾンを用いたゲノムワイドな脳腫瘍の遺伝子探索

2011年6月13日
Dr.Maoyen Chi, CEO, Cold Spring Harbor Asia (CSH Asia)
CSH Asia; An extension of a legend"

2011年5月 26 日(木曜日) 15:00-16:30 
竹中 登一 医学博士 アステラス製薬 代表取締役会長、 東京大学薬学系研究科 特任教授
演  題: 私の辿った47年間の創薬と経営、創薬の為の産学連携の必要性
竹中氏は山之内製薬で研究、開発畑を歩み、抗高血圧剤ペルジピン、前立腺肥大症の排尿障害改善剤ハルナールをはじめとする数々の薬の発明者として
しられています。2000年に山之内製薬社長に就任し、2005年の藤沢薬品工業との合併を成功した立役者でもあります。今回は、竹中氏に創薬、経営学、
そして、次に続く新薬の種を育てるための戦略についてのお考えをうかがうことになりました。お忙しい竹中会長にゆっくりとお話を伺える貴重な機会です。
 
May 30, 2011
Speaker: Dr. Peter Kiener, President and CEO
Zyngenia, IncUSA
“Zybodies: Building mAb-based biotherapeutics that are
able to interact concomitantly with multiple targets”
Jan 28, 2011 Hideto Koso, MD, Ph.D, INstitute of Molecular and Cell Biology, Singapore Genome-wide transposon mutagenesis identifies genes that transform neural stem cells to cancer initiating cells.

Jan 27, 2011 Mi-Na Kweon,Ph.D, Inaternational Vaccine INstitute, KOrea Type I interferon signaling regulates Ly6Chi monocytes and neutrophils during acute viral pneumonia in mice

Jan 19 2011 Tohru Itoh, Univ. Tokyo Regulation of the progenitor cell response in damaged liver by FGF signaling

Aug 4, 2010 Dr. John A. Hamilton PhD, DSc., Professorial Fellow & Directo, Arthritis and Inflammation Research Centre ,The University of Melbourne
Department of Medicine, Royal Melbourne Hospital, Victoria, Australia
Seminar Title : Colony stimulating factors, macrophages and inflammatory/autoimmune disease

November, 16 , 2009
Dr. Jarema Malicki,Department of Oral and Maxillofacial Pathology, the School of Dental Medicine, Tufts university, USA
The molecular basis of cilia formation in the vertebrate embryo

November 30 , 2009
Dr. Albert Zlotnik, Ph.D, Professor, Physiology & Biophysics School of Medicine, University of California Irvine USA
The Chemokines as example of gene discovery in immunology

November, 6, 2009
Brian Link, PhD, Associate Professor
Dept. Cell Biology, Neurobiology, Anatomy Medical College of Wisconsin, Milwaukee, USA
"Complex genetics in a simple vertebrate: exploring glaucoma-associated phenotypes in zebrafish"

Seth Blackshaw, PhD, Assistant Professor
Department of Neuroscience, Johns Hopkins University School of Medicine, Baltimore
"Molecular mechanisms of retinal cell differentiation and survival"

平成21年 6月 1日(月) 
味岡 逸樹 慶應義塾大学医学部・総合医科学研究センター
<演  題: シナプス形成を終えた神経細胞による増殖と腫瘍形成

平成20年4月1日(火) 13'00〜14:00
平成20年10月20日(月)16:00〜17:00
臼井 嘉彦 博士 東京医科大学・眼科学教室 助教
演   題: 眼免疫疾患とトランスレーショナルリサーチ

平成20年4月1日(火) 
Dr. Michael A. E. Ramsay, MD, FRCA
Presidenta, Baylor Research Institute of Baylor University Medical Center Dallas, Texas
演  題: Building translational research platform of cell therapy and personalized health center in Dallas

平成20年3月10日(火) 17:00〜18:00
野口 洋文  ベイラー研究所 准教授、ベイラー大学 客員准教授
演  題: 膵島移植の技術開発と膵再生療法の臨床応用化

Kornbergs Symposium 2007年7月23/24日

平成18年12月26日(火) 
小笹 徹  イリノイ大学シカゴ校薬理学 助教授
演  題: RGSタンパク質によるGPCRシグナルの多様な制御:GPCRシグナル複合体の機能解明へ向けて

平成18年11月13日
Akira Sawa, M.D., Ph.D.
Associate Professor, Director, Program in Molecular Psychiatry, Johns Hopkins University, School of Medicine
演  題:Discovering a novel cascade of cell death: Nitric oxide-GAPDH-p300-p53
and its application for translational research of neuropsychiatric disorders

平成18年11月1日(水)
Christopher Kemp, PhD
Full Member, Division of Human Biology, Fred Hutchinson Cancer Research Center
演  題: The genetics and biology of tumor suppression by p27/Kip1

平成18年10月11日11時 藤谷与士夫
順天堂大学医学部内科学・講師、代謝内分泌学・先進糖尿病治療学タイトル:器官形成における前駆細胞の運命決定機構
ー膵臓と網膜における接点をもとめて

平成 18 年9月6日 午後6時
演 者: 慶応義塾大学医学部眼科学教室・講師 今村 裕 
演  題: エージングのモデルとしての加齢黄斑変性

平成 18 年 7 月 27日(水)14:00-15:00
Dr. William H. Klein, Ph.D
所属機関: Professor and Chairman
Robert A. Welch Distinguished Chair in Chemistry
Department of Biochemistry and Molecular Biology, Unit 1000
The University of Texas M. D. Anderson Cancer Center
演  題: A gene regulatory network for retinal ganglion cell development

平成 18 年 7 月 27日(水)16:30-17:30
Dr. Richard Behringer, Ph.D
所属機関: Professor and Deputy Chairman
Department of Molecular and Genetics
The University of Texas M. D. Anderson Cancer Center

平成 18 年 6 月 28日(水)15:00-16:00
Dr. Yas Furuta
Assistant Professor, University of Texas, M.D. Anderson Cancer Center
Houston, Texas, USA
演  題: Looking through the Eye: Growth Factor Signaling in Organogenesis

平成 18 年 6 月 14日(水)
Dr. Robert Coffman, Ph.D
Vice President and Chief Scientific Officer、 DynaVax Technologies
演  題: Harnessing Innate Immunity to Treat Allergic and Autoimmune Diseases

平成 18 年 6 月 14日(水)
Dr. Yong-Jun Liu M.D., Ph.D.
Chair Immunology Director, Center for Cancer Immunology Research、 MD Anderson Cancer Center
演  題: Dendritic cells in Tolerance and Immunity

平成 18 年 3 月 27日(月)
Dr. Jochen Wittbrodt, Ph.D
Developmental Biology Univ, EMBL, Germany

平成17年12月15日 (木)
Dr. Tom Becker
Sars Internatonal Centre for Marine Molecular Biology, Norway
http://www.sars.no/research/BeckerGrp.php