特定領域研究「感染の成立と宿主応答の分子基盤」 細菌領域若手部会のお知らせ
Japanese Only
医科学研究所ホームページ
特定領域研究「感染の成立と宿主応答の分子基盤」(領域代表 永井美之先生)
細菌領域若手部会のお知らせ
日時:平成17年10月6日(木)13:00-18:00、7日(金)9:30-17:30
場所:東京大学医科学研究所 講堂
テーマ:「細菌感染症と病原性」
世話人:東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 細菌感染分野 笹川千尋
演題・講演者
10月6日
<感染の分子機構>
腸管病原性大腸菌のエフェクター分泌制御に関する新知見
三宅眞美(大阪大学微生物病研究所)
Streptococcus pyogenes
による好中球遊走能の阻害機構
川端重忠(大阪大学大学院歯学研究科)
ブルセラ属菌感染による流産の分子メカニズム
度会雅久(帯広畜産大学畜産学部)
ヘリコバクター・ピロリ菌CagAによるNFAT依存的な転写の脱制御
東 秀明(北海道大学遺伝子病制御研究所)
ボルデテラ属細菌より分泌されるタイプIIIエフェクターの機能解析
桑江朝臣(北里大学北里生命科学研究所)
オートファジー誘導による細胞内侵入性細菌の排除とその意義
中川一路(大阪大学大学院歯学研究科)
レジオネラと宿主細胞の相互作用
−IV型分泌系により宿主細胞中へ輸送されるエフェクターの探索
永井宏樹(大阪大学微生物病研究所)
ClpXPプロテアーゼによるサルモネラの病原性発現制御機構
高屋明子(千葉大学大学院薬学研究院)
腸炎ビブリオのIII型分泌機構
飯田哲也(大阪大学微生物病研究所)
SsaEによる
Salmonella
pathogenicity island2の機能発現調節機構の解析
三木剛志(北里大学薬学部)
結核菌感染マクロファージにおけるcaspase依存的necrosis抑制経路
河村伊久雄(京都大学大学院医学研究科)
10月7日
<感染の分子機構>
腸管病原性大腸菌(EPEC)が産生するIII型分泌タンパク質EspFの機能解析
永井 武(東京大学医科学研究所)
赤痢菌による抗原提示細胞への細胞死誘導機構
鈴木敏彦(東京大学医科学研究所)
<細菌毒素の作用機構>
ヘリコバクター・ピロリの空胞化致死毒素のRPTPβを介した毒性発現
和田昭裕(長崎大学熱帯医学研究所)
黄色ブドウ球菌の二成分性膜孔形成毒素の作用機構
金子淳(東北大学大学院農学研究科)
<細菌の薬剤耐性機構>
バンコマイシン耐性腸球菌のバンコマイシン耐性プラスミドの伝達性と病原性の研究
富田治芳(群馬大学大学院医学系研究科)
<感染と宿主免疫応答>
好中球の自然免疫応答におけるラクトシルセラミドの機能と役割
岩渕和久(順天堂大学医療看護学部)
Roles for Accessory Molecules in Microbial Recognition by Toll-like Receptors
斉藤伸一郎(東京大学医科学研究所)
細菌感染で惹起されるヒトPaneth細胞分泌反応による自然免疫と炎症制御
伊藤貴博(旭川医科大学医学部)
Helicobacter pylori
感染胸腺摘出マウスによる胃MALTリンパ腫類似病変モデル
−サイトカイン、ケモカインの意義−
福井寿朗(京都大学医学部)
サルモネラ・結核菌とマクロファージの相互作用における宿主転写因子AP-1の役割
松尾光一(慶應義塾大学医学部)
<ワクチン開発と創薬>
動物用ワクチンの開発
長井伸也(日本生物科学研究所)
弱毒生菌サルモネラワクチンの開発
松井英則(北里大学北里生命科学研究所)
Multi-locus sequence typing 法およびゲノム配列の比較に基づく
Serratia marcescens
の分子系統学的解析
小川倫洋(京都薬科大学薬学部)
新規O157感染症治療薬
西川喜代孝(国立国際医療センター研究所)
細菌Quorum-Sensing機構をターゲットとする新しい感染症治療の可能性
舘田一博(東邦大学医学部)
ライシジン合成酵素を標的とした抗生物質の開発をめざして
鈴木 勉(東京大学大学院工学系研究科)
開催方式:入場無料、当日受付(事前申し込み不要)
問い合わせ先:
事務局::鈴木 敏彦 東京大学医科学研究所 感染・免疫部門 細菌感染分野
〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1
Phone: 03-5449-5253/Fax: 03-5449-5250
このページは、東京大学医科学研究所広報・情報委員会が管理しています。
E-mail: www-admin@adm.ims.u-tokyo.ac.jp
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, The Institute of Medical Science, The University of Tokyo