|
 |
医科学研究所血清バンク |
○医科学研究所血清バンクとは
これまで、研究計画ごとに、所内での血液提供ボランティア募集が行われて
きましたが、所内の研究用採血に関する体制整備の一環として、教職員健康
診断時に追加採血を行い、健康なボランティアの方々に提供いただいた血液
から血清を分離・保存し、研究利用に供することを目的としています。
○申込者の要件
・申込みをすることができる者は、当該検体を利用する研究計画の本所の研究責任者、研究分担者、又は本所の共同研究先の研究責任者に限るものとします。
申込者が共同研究先の研究責任者の場合は、次の要件を満たしている必要があります。
(1) 本学との間で共同研究契約を締結しており、その研究計画の範囲で使用すること。
(2) 当該研究計画が該当する本所の倫理審査委員会の承認を得ていることに加え、共同研究機関の倫理審査委員会の承認も得ていること。
(3) 供与された検体の取扱いに関する誓約書(別紙)を提出すること。
○提供検体
・1チューブあたり
血清 1ml
費用 (1) 申込者が本所の研究責任者又は研究分担者:1,500円(税込み)
(2) 申込者が本所の共同研究機関(営利・非営利を問わない)の研究責任者:2,800円(税込み)
・附随情報
性別及び年齢
○利用方法
Step1. 医科学研究所血清バンクの検体を利用するには、当該検体を利用する
研究計画が倫理審査を受け、承認されている必要があります。
倫理審査に関するお問い合わせは、以下へお願いいたします。
・申請内容に関する相談:研究倫理支援室(ken-rin@ims.u-tokyo.ac.jp)
・事務手続等に関すること:研究推進チーム(ken-jo@ims.u-tokyo.ac.jp)
Step2. 倫理審査承認後、以下の「様式1」をダウンロードいただき必要事項を記入
の上、検体を利用する研究計画の倫理審査承認通知書の写しを添えて、
医科学研究所血清バンク運営責任者宛にお申込みください。
<医科学研究所血清バンクへの提出書類>
・様式1
・検体を利用する研究計画の倫理審査承認通知書の写し(※)
※ 申込者が共同研究先の研究責任者の場合は、共同研究機関の倫理審査委員会の承認通知書の写しも添えること。
・誓約書
<書類提出先>
・細胞リソースセンター又はセルプロセッシング・輸血部の所内便ボックス
Step3. 医科学研究所血清バンクで在庫を確認し、確定数量を記載した「様式1」と、
提供可能日を記載した「様式2」(検体授受の連絡票)を、申込者へお送りします。
・(参考) 様式2 検体授受に係る連絡票
Step4. 申込者は、上記内容を確認後、様式1の「1.確定数量・金額確認」欄に記入及び
押印、様式2の「検体受領希望日」欄に希望日時を記載し、各書類を医科学研究所
血清バンクへご返送ください。
<医科学研究所血清バンクへの返送書類>
・様式1:「1.確定数量・金額確認」欄に記入、押印したもの
・様式2:「検体受領希望日」欄に希望日時を記載したもの
<書類返送先>
・細胞リソースセンター又はセルプロセッシング・輸血部の所内便ボックス
Step5. 医科学研究所血清バンクで記載事項を確認後、確定した提供日時を申込者へ
連絡します。
申込者は、上記日時に、細胞リソースセンターにて、検体をお受け取りください。
<検体受領場所>
・臨床研究A棟 東大医科研細胞リソースセンター 1階 凍結保存室II

※【重要】来室される前に、3階情報管理室(内線:75527)へご連絡をお願いします。
(不在の場合は、情報管理室 高橋 (PHS 72864) までご連絡ください。)
※血清は凍結状態です。必ず保冷容器及び保冷剤(ドライアイス)をご用意ください。
○研究成果の公表について
・申込者は、本検体を利用した研究成果等を発表する際には、医科学研究所血清
バンクにより提供されたことを発表論文等に明示し、謝辞を表明してください。
〔英文例:○○ was provided by the IMSUT serum bank〕
・発表後には、抄録や論文等の写しを、医科学研究所血清バンクへ送付して下さい。
○問い合わせ先
<申し込み、検体等について>
医科学研究所血清バンク(東大医科研細胞リソースセンター内)
T E L : 03-5449-5527
F A X : 03-5449-5452
内 線: 75527
内線(FAX): 75452
e-mail: crc-bank@ims.u-tokyo.ac.jp
<その他事務手続き等について>
研究推進チーム
T E L : 03-5449-5205
F A X : 03-6409-2017
内 線: 75205
内線(FAX): 72017
e-mail: ken-jo@ims.u-tokyo.ac.jp