当院の緩和ケア医療について

 当科は緩和医療学としての「緩和腫瘍学」(Palliative Oncology) を標榜しています。緩和ケアといえば、痛み、モルヒネ、ホスピスなどが連想されますが、我々は緩和ケアを「患者ケア」だと考えています。緩和ケアは、がんの症状が起こったときにだけ提供される医療ではありません。我々は緩和ケアを「症状の予測と予防の医学」と捉えています。 なぜならば、がんの患者さんが自宅で安心して過ごすためには、症状の予測と予防が必要となるからです。東大医科研病院緩和医療科は患者さんにとって、人生の 終着駅ではなく、発着駅(ターミナル)として利用していただける機能を備えています。


○ 1.我々の臨床

 我々は多職種協働のチーム医療で「患者ケア」を提供しています。当科診療科では、腫瘍内科医、緩和ケア医、緩和ケア認定看護師、がん専門薬剤師、臨床心理士、理学療法士、ソーシャル・ワーカが医療チームとして活動しています。我々は、入院された患者さんと家族の意識決定支援を行い、一番よい医療環境を一緒に考えます。患者さんのつらい症状をコントロールし、これから起こるであろう症状の予測と予防を考えます。当診療科では、すべての患者さん家族と療養先を相談します。多くの方が自宅を希望され、我々は在宅チーム(在宅医、訪問看護師、ケアマネージャ)と患者さんの症状モニタリングと再入院/検査の予定を患者さんが在宅に居ながらに予定を立てていきます。


○ 2.我々の教育

我々は研修医や大学院生に緩和ケア教育を提供しています。東大医科研病院は 日本緩和医療学会の認定研修施設となっています。 当診療科で研修を希望する方は下記の教育係までご連絡ください。

東京大学医科学研究所附属病院
緩和医療科教育係
岩瀬 哲
E-Mail:iwase.office@gmail.com


○ 3.我々の研究

我々は、緩和ケアの基礎研究、臨床研究、臨床試験を行っています。


1.基礎研究
島田直樹医師を中心に研究が進められています。現在、痛みと遺伝子の関係を探索しています。


2.臨床研究 / 臨床試験
石木寛人医師と岩瀬哲医師を中心に研究が進められています。我々の2015年の実績は次のとおりです。


3.業績事例

■ 査読付き欧文国際雑誌に掲載された原著論文

1.Iwase S, Ishiki H, Watanabe A, Shimada N, Chiba T, Kinkawa J, Tojo A.Mapisal Versus Urea Cream as Prophylaxis for Capecitabine-Associated Hand-Foot Syndrome.J Clin Oncol. Nov 30.(2015)
2.Iwase S, Kawaguchi T, Tokoro A, Yamada K, Kanai Y, Matsuda Y, Kashiwaya Y, Okuma K, Inada S, Ariyoshi K, Miyaji T, Azuma K,  Ishiki H. Assessment of Cancer-Related Fatigue, Pain, and Quality of Life in Cancer Patients at Palliative Care Team Referral: A Multicenter Observational Study. PLoS One. Aug 5;10(8): e0134022 (2015).
3.Iwase S, Kawaguchi T, Yotsumoto D, Doi T, Miyara K, Odagiri H, Kitamura K, Ariyoshi K, Miyaji T, Ishiki H, Inoue K, Tsutsumi C, Sagara Y, Yamaguchi T. Efficacy and safety of an amino acid jelly containing coenzyme Q10 and L-carnitine in controlling fatigue in breast cancer patients receiving chemotherapy: a multi-institutional, randomized, exploratory trial (JORTC-CAM01). Support Care Cancer. Jun 24 (2015).
4.Yamamoto D, Iwase S, Tsubota Y, Ariyoshi K, Kawaguchi T, Miyaji T, Sueoka N, Yamamoto C, Teramoto S, Odagiri H, Kitamura K, Nagumo Y, Yamaguchi T. Randomized study of orally administered fluorinated pyrimidines in women with metastatic or recurrent breast cancer. Cancer Chemother Pharmacol. Jun;75(6):1183-9 (2015).
5.Ishiki H, Iwase S, Shimada N, Chiba T, Imai K. Panitumumab for locally advanced head and neck squamous-cell carcinoma. Lancet Oncol. Apr;16(4):e156 (2015).

■ 国際学会発表

●2015年9月28日 ウィーン (オーストリア)
European Society Medical Oncology/ ESMO 2015
Shimada N, Ishiki H, Watanabe A, Chiba T, Kinkawa J, Iwase S.
『A regional collaborative service for terminally ill cancer patients could reduce the number of emergency admissions. 』


■ 研究費の獲得状況

1)平成26-28年 度厚生労働科学研究委託費革新的がん医療実用化研究事業

[主任研究者]岩瀬 哲
[研究課題名]がん患者の重大症状に対する緩和的治療開発に関する多施設共同臨床研究

2)平成26-28年度 厚生労働科学研究委託費革新的がん医療実用化研究事業

[分担研究者]岩瀬 哲
[研究課題名]PRDM14を標的とする革新的核酸治療による難治性がん克服のための実用化に関する臨床研究

3)平成26-27年度 文部科学省科学研究費 基盤研究(C)

[分担研究者]岩瀬 哲
[研究課題名]造血幹細胞移植を受ける患者のQOLと知識、学習性無力感、自己効力感との関係


○ 4.我々の目標

我々の目標は次のとおりです。

  • 在宅患者さんの症状モニタリングのより良い方法(Telemedicine)を開発し、緊急入院「0」を目指す。
  • 患者さんの生命予後の改善と苦痛症状の予防を目指した質の高い研究を実行する。
  • より多くの緩和ケア専門医療者を育成する。