English
Top

同窓会総会所長挨拶

同窓会総会所長挨拶

2011年06月01日

1. ご挨拶と震災での医科研への影響と復興への関わり
このたびは、医科研創立記念行事にご参加いただき、ありがとうございます。
創立記念シンポジウムの際にも申し上げましたが、今年は3月11日に発生した東日本大震災により、東北地方は甚大な被害を受け、東大においても、岩手県大槌町の大気海洋研究所の施設が壊滅的な被害を受けました。
幸い医科研において大きな被害はなく、無事今年も創立記念日を迎えることができましたが、医科研としても被害を受けた方々、自治体の支援にさまざまな形で乗り出しました。
例えば、医科研においては、国立大学共同利用・共同研究拠点として2010年度より新たな活動を始めておりますが、震災を受け、直ちに研究者間のネットワークを通じ関係研究機関の研究者の被災状況を調査し、被災した研究者の研究実施及び継続を支援するための「共同研究(被災研究者支援)」の検討を行い、4月からウェブサイト等を通じて募集を開始しております。
また、医科研教職員による、現地での直接的な被災地支援や都民ボランティアへの参加、医学部附属病院と協力しての医療支援チームの派遣、被曝者の治療のための医科研被曝医療チームの結成等の活動の他、毎月開催している市民公開医療懇談会において、放射能被曝に関する正しい知識を伝える講演や被災地支援に実際に参加した方たちの体験を伝えてまいりました。
今後も医科研として、先程開催された創立記念シンポジウムでも紹介させていただいた"Show the Spirit of Scientists"を同窓会の皆様方と共有しながら、継続して支援活動を続けてまいりますので、ご支援、協力をお願い申し上げます。

2. 新執行部紹介とスローガン(IMSUT Gogo)
今年4月に、清木元治前所長の後を受けて、新たな体制でスタートいたしましたが、新執行部では、三宅健介教授と村上善則教授に副所長として、各々経理系と総務系を担当していただきます。さらに新事務部長として諸田清氏が分子細胞生物学研究所から着任されました。今井教授は引き続き病院長としてご活躍いただきます。部門長会メンバーとして伊庭(いば)英夫教授、井上純一郎教授、岩倉洋一郎教授、斉藤春雄教授、宮野悟教授、森本幾夫(ちかお)教授に所の運営にご協力いただきます。
私は第26代所長として、伝統ある医科研を牽引していくことに対しての責任の重大さを感じつつ、教職員一丸となって、当研究所が誇る最先端医科学領域において、世界をリードする基礎研究推進とそれに立脚した最先端医療を目指し未来に向かって挑戦してまいります。
さて、医科研が恒常的に進化・発展し医科学研究分野の頂点に立つ為に必要な5つのポイントを4月の所長就任挨拶の際に挙げさせていただきました。この5つのポイントは私がその際のスローガンとして掲げた"IMSUT Gogo"の骨子となるものです。日本語の数字の"5 (Go)"という発音を英語の"Go"に掛けています。
1. 癌/腫瘍生物学、ゲノム医科学、iPS/組織再生医学、感染症および免疫学などにおける次世代を牽引する一流基礎研究者のリクルート
2. 最先端基礎研究に立脚した臨床への橋渡し研究が推進でき、医科研附属病院の患者への最先端医療に貢献できる一流臨床研究者のリクルート

 国際的競争力のある最先端医科学研究機関として継続的に進化・発展していくためには、次世代を担う一流の基礎および臨床の研究者をリクルートすることが最重要課題であることは言うまでもありません。

3. 医科研の発展を支援するパートナー的組織・機構(Research and Clinical Foundation)の設立

世界的に卓越した医科学研究機関として国際的競争に打ち勝ち、頂点に立つためには、法人化後にも立ちはだかる様々な規制・制限を克服し、当研究所の発展を継続的に支援するパートナー組織・機構が必要と考えています。この組織の仮称を"IMSUT Research and Clinical Foundation"または"RCF"とし、医科研のパートナー組織として資金調達と支援、優秀な人材確保と派遣、基礎および臨床研究支援、病院関連業務・事務業務支援などに柔軟に対応していくシステムの設立を目指していきたいと思います。

4. 疾病指向型研究の継続的発展をサポートするバイオバンク・リソースシステムの強化

 研究所創始者の北里先生は、次のような理念を提示しています。病気を理解し、病気を再現し、病気の予防・治療を確立する。これは医科学の本質であり、我々は疾病指向型の医科学研究機関として基礎研究および臨床研究において自らの使命として、その最先端研究を世界に向けて遂行・発信する義務があります。その共通な目的達成に向けて継続的に最先端研究を推進する為には、実験動物、組織、細胞、ウイルス、バクテリア、遺伝子などにはじまりタンパク質・化合物ライブラリーシステムも含めたバイオバンク・リソースシステムを強化していかなければなりません。特に最新の技術によって作成された遺伝子組み換えモデル動物およびiPS/幹細胞に基づいた大小の実験動物モデルを作製そして飼育し、癌・腫瘍、感染症、免疫病を克服し、新規予防・治療に結びつく先導的研究が推進できる新実験動物施設の建設を最優先事項として進めていきたいと考えています。

5. 世界に開かれた医科学研究所として頂点を目指す

 世界の研究者・科学者たちが一流と認める医科学研究機関になるためには、我々自身が医科研の国際化にもさらに力を入れていかなければなりません。そのためには、世界中の優秀な研究者・学生たちを引きつけ、是非とも医科研で研究をしたいと思わせる国際感覚に富んだ魅力と環境がなければなりません。また、逆に医科研で切磋琢磨した優秀な研究者達を世界的に評価の高い大学や研究機関に積極的に輩出していくことも重要となります。このような双方向の国際的研究環境をこの白金台キャンパスで築きあげていく必要があります。

 以上のポイントを達成し、国際性、発展性、競争力を兼ね備えた最先端・次世代医科学研究機関となるために、我々所員全員で力を合わせて、医科研は継続的に世界に羽ばたいていく所存です。
私がスローガンとして掲げる"IMSUT Gogo"の意味は、次のとおりです。

"I"…"Individual Intellectual Power"(個々の知力)
"M"…"Mutual Benefit"(相互利益)
"S"…"Superiority"(優位性)
"U"…"Uniqueness (only one)"(独自性)
"T"…"Talent"(才能)

"G"…"Global"(国際性)
"O"…"Opportunity"(機会)

"G"…"Glory"(栄光)
"O"…"On top, where IMSUT is headed through the efforts of everybody here"(医科研の総力を尽くして世界のトップへ)

3. 伝染病研究所・医科研120周年を控えて
さて、皆様ご存じのとおり、伝染病研究所設立から数えて来年2012年が120周年にあたります。さらに、日本が先進国として成長し、社会が多様化するとともに、国民の皆様の間で問題となる病気も多様化し、感染症だけではなく癌にはじまり他の疾患対策への貢献も含めて、本日お集まりいただいている同窓会メンバーの先見性を含めた素晴らしい先輩達のご努力で医科学研究所に改組されて45年となります。つまり、5年後2017年には、伝研として歩みだしてから、創立125周年そして医科研に改組されて50周年となります。この2つの節目の5年間を新しい医科研の出発点として、研究・事務組織の改組にはじまり、さまざまな取り組みを進めてまいりたいと考えており、それがまさに今ご紹介した"IMSUT Gogo"であります。

4. 諸先輩のご協力と同窓会の強化による飛躍
 そのためには、同窓会としての結束とアクティビティをより高め、そのネットワークを通じて、現在さまざまなお立場で活躍されている医科研OBの諸先輩のご支援、ご指導、ご協力が欠かせません。
最後になりますが、重ねて、"IMSUT Gogo"を皆様と共有して、会員の皆様方の、医科研の活動へのご理解とご支援、積極的なご参加をお願いいたしまして、私からのご挨拶とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。